2022年11月30日

1264. 北陸巡検03 あいの風とやま鉄道 魚津変電所

魚津変電所

    

アプローチ:魚津駅 容易 
き電範囲:呉羽SS-水橋SP(延長き電中)-滑川SSP-魚津SS-黒部SSP-入善SP
                呉羽SSと並列き電を行っているかは、呉羽SSを見てないので不明。但し水橋き電
     区分所は延長き電中
受電:北陸電力 江口変電所専用線T025 66㎸1回線

北陸電力 江口変電所専用線T025 66㎸1回線

断路器を経て遮断器、避雷器を経てスコット結線変圧器

スコット結線変圧器 一次側


スコット結線変圧器 一次側

直列コンデンサと保護装置

き電用 断路器、遮断器、右上はVT(電圧測定)その下は避雷器

遮断器の表示灯は赤ということは水橋き電区分所の遮断器も赤なので呉羽SSと並列き電状態

き電母線につながる力率改善用リアクトルとコンデンサ


上下トロリ線につながる遮断器前の断路器はすべて閉路

直列コンデンサの保護開路 呉羽側

上下タイき電用断路器は開路

 タイき電用断路器は開路、トロリ線に繋がる断路器はすべて閉路、延長き電用断路器は設備されいない。但し、スコット結線変圧器二次側断路器を開路にして運用すれば、き電母線を経由して延長き電可能


デッドセクションは糸魚川方にある 手前側にき電線引出

上下線デッドセクション






開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿