2018年2月8日

738. JR東日本 柏変電所 再訪 微量PCB含有油浸機器の全交換

グーグルマップの画像キャプチャ 過去の状態
グーグルマップの画像キャプチャ 過去の状態


こちらはグーグルアースの画像 最近の画像

こちらはグーグルアースの画像 最近の画像 右上 新しい変成設備が設置されている
このようにグーグルアースとグーグルマップで同じ場所なのに、時間軸が違うので注意が必要である。

2014年時点

 

旧式油冷却シリコン整流器(PCB含有と明記)直列リアクトル SLと整流用変圧器
採番が2なので2組の変成設備がある

2018年現在

道路側から俯瞰 遮音壁は取っ払われている
奥から手前の白い部分は、整流用変圧器のケーブルがGIS設備につながっていたトラフ跡



搬出のため左間口を拡張

きれいさっぱり 微量PCB含有油浸機器類
直列リアクトルが残置されているが、これも撤去
2014年時点
道路側には配電用変圧器 手前の建物は制御部
2018年現在
ケーブル直結 整流用変圧器 66kV 側

新しくき電線が敷設。高配66㎸降圧6.6㎸は、そのまま

66㎸受電 C-GISは、右2列がそのまま利用。残り部分は66kV 2回線にしたときに増設
右 新しい変成設備2組からのき電線が、直流高速度遮断器を収納された建屋に引き込まれる

新しくなった直列リアクトル2台

負極母線「レタン」


キュービクルは、負極母線断路器 両脇は、直列リアクトル


整流用変圧器と縦型シリコン整流器 バスダクトで繋がる

き電線の引き出しは、変化なし

新設された変成設備 2組



開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿