2017年12月31日

699. JR東日本 平林変電所 羽越本線  直流 かつては154kV受電であった

平林変電所 
 

グーグルマップで表示名がでる この画像は古く、154kV降圧変圧器がまだ残置されていた時分のもの 現在は撤去されている。
アプローチ:平林駅 容易
かつて154kV受電 き電補助線40kVで村上変電所(村上整流ポスト)まで送電していた。
内房線の佐貫町変電所と周辺変電所の関係のような変電所だった。
現在は東北電力66kV 1回線受電

羽越本線 直流部のき電系統 平林変電所と村上整流ポストの関係


かつての平林変電所と村上整流ポスト(村上RP)の関係
平林変電所から交流40kV2回線(T座、M座)を8㎞のき電補助線で送電
平林変電所は154kVをスコット結線変圧器で40kVに降圧
T座、M座で村上変電所に送電しかつ、逆スコット結線変圧器(整流用変圧器)でさらに
交流1200Vに降圧しシリコン整流器で直流に変えていた

 
平林変電所から交流40kV2回線(T座、M座)を8㎞のき電補助線で村上変電所(村上整流ポスト)送電


かつて40kVACのき電補助線が電柱の頂部にあったため、上部が長い歪な構造


参考 
内房線 佐貫町変電所からのき電補助線敷設の状況 このように上部に送電線が張られていた

竹岡方面 き電補助線33kV、配電線、き電線 共架
 

154kV受電時代の変電所


右 受電鉄構、ガス遮断器、変流器、そして154kV降圧40kVスコット結線変圧器、遮断器、逆スコット結線整流用変圧器
グーグルアース画像キャプチャ 上記全景と比較してほしい

左奥に 整流用変圧器、整流器の残骸がある



整流用変圧器残骸

最終鉄構が分解撤去 66kV受電に切替

平林変電所 大物機器類が残された状態

大物機器類の撤去作業開始 最終鉄構はまだ残っている
 
以上のようにグーグルアースを使い分けると過去の画像を時系列で追えることができる。

現在の平林変電所 大型変圧器、残置された設備は既に撤去済
奥 東北電力66kV  1回線受電


変電所 銘板が無い

66kV 1回線受電 平林変電所全景

左 最終受電鉄構、断路器、遮断器、MOF、断路器 上部所内母線

手前 高配用変圧器 遮断器が2相、CT(変流器)

中心 整流用変圧器

所内66kV  母線

き電線引き出し 3回路分

3回路の延長き電用断路器


奥 平林駅 変電所の11番、12番のき電線が駅方に伸びる 複線方
 

13番は2条に分離して奥の架線柱で1本となる 11番き電線がエアーセクションまで伸びる 単線方

 
参考文献
手塚房男ら;日本国有鉄道羽越本線電化変電設備:明電時報,1973,Vol.112,No.5,pp.19-23

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿