2017年12月1日

669. JR東日本 上ノ山き電区分所 BTき電 奥羽本線(山形線)

上ノ山き電区分所


グーグルマップで表示名がでる
アプローチ:かみのやま温泉駅 容易
 
 
 
単純な構成 延長き電用遮断器、き電用避雷器、VT(計器用変圧器)、断路器で構成

左 所内変圧器 その右 計器用変圧器(VT)、さらにき電用避雷器

左 延長き電用遮断器

遮断器は、もちろん「切」
右 羽前千歳方 左 中川方 断路器

 


複線であるがタイき電方式なので中川方 き電線が上下線のトロリ線につながる

奥 羽前千歳方 デッドセクションにつながる

奥 中川方 上下トロリ線にき電線がつながる
手前 羽前千歳方は、2方に分離(但し元は同じ)

手前 羽前千歳方は、2方に分離(但し元は同じ)しさらに上り線側のBTにつながる
 


上り線側BT 手前 き電区分所からのき電線、奥BTの片方を保持
羽前千歳方にあるデッドセクション


下り線側 き電区分所からのき電線は、一端デッドセクション後に繋がりさらに
デッドセクション後にあるBTを経て、エアーセクション後のトロリ線につながる
上り線側 き電区分所からのき電線は、BTに並列につながりデッドセクション後の羽前千歳方につながる
BTからのもう片方は、デッドセクション後のエアーセクション羽前千歳側につながる

近傍にあったNF用直列コンデンサ 大型 上り線

近傍にあったNF用直列コンデンサ 大型 下り線
 

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿