2021年8月25日

1106. 東武鉄道 東上線 鉢形変電所 東上線 : complete

 鉢形変電所

 

アプローチ:鉢形駅 容易
受電:一般需要家6.6kV 2回線(常時1回線受電)
き電:東上線 Tき電
変成設備:全屋内型なので不明、末端なので3,000kW×1かも




末端なので1回線のき電



Tき電

インピーダンスボンド中性点につながる帰線

6.6kV受電口

配電箱は2個 2回路分

6.6kV 1回線受電 ケーブル引き下ろし

(予備)東武鉢形(変)と読める

2回線目は、専用線で引かれてきている


(常時)東武鉢形(変)と読める

常時受電線はケーブル化、一般需要家とは系統分離されているようだ


変電所よりの引き出し鉄構






東武東上線の新しい電力管理システムより記載の系統監視盤 
一番左が若葉変電所 Zセクション方式 一番右 鉢形変電所はTき電

参考資料(順不同)
鈴木 孝郎ら;東武東上線の新しい電力管理システム:鉄道と電気技術,Vol.12,No.6,pp37-41,2001
柴田 浩一郎;東武鉄道株式会社:鉄道電気協会誌,Vol.41,No.11,pp.53-57,1987
東武鉄道(株)電気部電力課;電力設備の概要:鉄道ピクトリアル,Vol.58,No.1(臨増)pp.106-109,2008
千徳 通利;現場だより 東武鉄道 杉戸電気管理所:鉄道と電気技術,Vol.21,No.7,pp.71-74,2010



開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿