2020年11月26日

1014. JR東日本 久喜変電所(直流) 架線柱内コルゲートチューブ発煙 東北本線

久喜変電所  架線柱内コルゲートチューブ発煙

久喜変電所については2014年に記事にしている。

176. JR東日本 久喜変電所(直流)とその周辺 ブログリンク

  
 発煙した場所は、変電所の直流き電線と帰線が引き出され東武線上を跨ぐ部分。このき電線帰線引き出し部の架線柱の部分が焼けた。よく見ると、高配6.6kVを帰線収容したコルゲートチューブが焼けている。信号系がやられていないところを見ると、帰線からの迷走電流がコルゲートチューブを焼いた可能性が高い。 コルゲートチューブの両端出口付近からの発煙 線路内発煙と同様な現象が帰線で起こった。これでは原因不明。 き電停止のまま原因調査を行わないと再加圧できない。 高抵抗地絡ではないことは確か

久喜変電所は、東武線を挟んで宇都宮線に き電を行っている。1500Vのき電線は、架空送電。帰線はケーブル、高配6.6kVもケーブルで東武線を跨いでいる。今回の発煙は帰線ケーブル部分からのもの。帰線なので変電所に帰る部分に該当。線条と帰線はインピーダンスボンド中性点で繋がっており、通常は電位差が発生しない。但し帰線に流れる帰還電流は、1500Vに供給している電流と同等に流れるので3000Aくらいは流れている。

日テレニュース24 JR宇都宮線で発煙トラブル 原因は漏電 11/26 21:14記事 リンク切れ注意


 変電所本体(建屋)変成設備(整流用変圧器、シリコン整流器、直列リアクトル等)は被害を受けていない。

 当該変電所は、2016年 電力貯蔵設備としてNi-Hの蓄電池で構成された設備を入れている。

川崎重工業Webから

川重Webから引用 蓄電池設備は変電所とは別回路

川重 Webから引用

 通常は、き電線の地絡が起これば変電所で検知して受電停止を行い、すみやかに電流が流れなくなるが、この久喜の場合 電力貯蔵設備が2台設置され、変電所き電回路とは別にき電線に接続されている。これの切り離しが上手くいかず、電力貯蔵装置からの電流が流れ続けた可能性がある。

  久喜変電所 上野方 白岡変電所と宇都宮方 栗橋変電所からの延長き電で久喜をスルー化できるが、帰線のコルゲートチューブでの発煙事故なので、き電停止を行い、この部分をまず切り離し、エアーセクション同士をジャンパ線でつないで き電を双方の変電所からの延長き電で対応可能かと思われる。



2020年11月17日

1013. JR東日本 黒磯駅 204 交直切換断路器との邂逅

 黒磯駅 交直切換断路器との邂逅

鉄道時博物館 コレクションギャラリー訪問  ここにおったか…

ここでは切換(切替)とした

一番右が204交直切換断路器

204 断路器駆動装置 204と表示

204 断路器駆動装置裏側
ロッドと連結棒で断路器と繋がる


この交直架線電圧検出器の後ろに交直切換断路器がある

切換断路器裏側


204同型機(201) 全体が良く見えないので別角度で


交直切換断路器 204同型機(201)
左が交流 右が直流

コレクションギャラリー

204との邂逅

交直切換断路器 駆動部 左側に204と表示


この部分でロッドと連結棒で繋がりで交直切換断路器ブレード部を切換えていた

いつもは正面から見ていたが側面からみると大きい
但しブレードの端子部分が逆についている

交流・直流が流れていたブレードと電車線側端子(逆についている)



右 直流部 左 交流部
断路器は2つの定格を持つ
ブレード端子部が逆についている

直流部 刃受け
直流部 接触子(刃受) 定格電圧1.5kV 定格電流3000A

刃受が多数羅列 大電流対応 4組

この部分で直流3000Aまで対応 実際は900Aくらい

直流き電線接続部 き電線断面積325㎟ 1条なので最大900A

交流部 刃受け

交流部 接触子(刃受)定格電圧AC20kV 定格電流600A

直流部より接触子が少ない 2組 
アーク発生の跡がある

交流き電線接続部 き電線断面積200㎟ 1条

おまけ

架線電源識別標識

架線電源識別標識


電源識別標識

直流は、紫 交流はオレンジ

 交直接続停車場において、架空電車線路の電源を交流/直流に切換える線路に電気機関車または電車を留置した場合、パンタを下げているときは、再びパンタを上げる場合 電源が交流か直流かを容易に識別できることが必要であり、特に電源を識別する必要な箇所に設ける(鉄道信号ハンドブックより)


1番側 直流 2番交流


進路電源識別

進路電源識別標識



進路電源識別標識

直流は紫 交流はオレンジ

 交直停車場においては、架空電車線の電源が交流であっても、直流であっても、その区別なく共用される。したがって交直流接続停車場内において、入換信号機または入換標識が進行信号の現示、または線路の開通を表示したとき進路または線路の架空電車線路電源が交流加圧化直流加圧かを表示するため使用する(鉄道信号ハンドブックより)


参考文献
鉄道信号ハンドブック:pp.527-528、pp.542-543









2020年11月16日

1012. JR東日本 大宮総合車両センター 交流き電設備更新20kVポリマ碍子に交換(現在は直流加圧)

 大宮総合車両センター 交流き電設備更新(現在は直流加圧)


大宮総合車両センターの試験線(?)の電車線設備 

1.き電線保持が20kV交流対応のポリマ碍子に交換されている。
2.使われていなかった交流き電設備が更新されるようだ
3.大宮車両センター 交直対応車両への布石?
4.但し現状のままでは交流20kV加圧はできない。
  • 避雷器を交流用に変更が必要
  • 交流架線と直流架線が組み合う部分(工場踏切)の処置が何もされていない
  • 20kV交流加圧設備がない

 直流を加圧するだけなら、ポリマ碍子それも20kV対応に交換する必要がない。
将来 交流加圧設備が構築される可能性大と踏んだ。 しばし注視する。

試験線末端 き電線終端 交流20kVポリマ碍子のき電線分岐装置

現在 き電線分岐装置はポリマ碍子交流20kV対応
過去 き電線分岐装置は碍子対応



き電線部拡大 交流20kVポリマ碍子

電車線保持は、以前と変わらず交流20kV対応

電車線は交流加圧対応 き電線に繋がる避雷器は直流1500V対応 
20kVは加圧できない 絶縁協調の弱点
このような交流20kV耐圧の避雷器に付け替える必要がある


試験線 交流20kV対応 電車線とき電線

現在 き電線ポリマ碍子で保持

過去 同位置 き電線は碍子で保持


この部分で直流1500Vと切り替わる 電車線部分は過去と変わらず
上部を通過するき電線が交流20kV対応ポリマ碍子

直流1500V対応 電車線
交流20kV対応 電車線とはエアージョイントで繋がる

将来この部分にデッドセクションが設けられるかも?!

交流20kV対応電車線 末端

直流1500V き電線とき電線分岐装置


将来この部分にデッドセクションが設けられるかも?!

丁度この部分の、右側 大宮総合車両センター変電所部分にあった過去に交流加圧を行っていた変圧器が交換されるためかカバーが掛けられている。
現在の状況

過去 交流き電設備
 踏切横の交流対応電車線/直流対応き電線 エアージョイント位置にデッドセクションを構築するとしたら適地と思われる。 構築されるとしたら交直切替断路器もこの変圧器の傍だろう

 既に大宮総合車両センターにはデッドセクションが設けれているが、走行試験を行うには距離がない。軌条も貧弱、交流加圧設備も容量が無い

検修庫の前にある交直デッドセクション

450. JR東日本 大宮総合車両センター 交直デッドセクション 詳細

80.  JR東日本 大宮総合車両センター変電所(交流・直接き電)(古い情報)


おまけ この交流き電線の繋がる先

大宮変電所からの直流き電線 立ち上がり
左右が直流1500V出力

拡大
中心が帰線対応
左のき電線は、そのまま左に
中心の帰線、右のき電線は、断路器に繋がる


左 帰線部は、直接チャネル鉄構に固定 下部にケーブルが伸びる

ケーブルはこの部分で分岐 片方は線条(下)へ もう片方(右)は直流接地回路付き断路器の接地側につながる

直流加圧 断路器 2回路分 この部分交流20kVは加圧できない
変電所からきた直流1500Vは、両断路器の上部に繋がる
中間部は、左右(鉄構上部)に分かれ き電を行う
右は、先ほどの貨40 交流20kV対応き電線につながる
下部は接地極


拡大 接地極付き断路器 直流
下部にアース線の緑 帰線側
中間部が各き電先
上部が変電所からの直流1500V


おまけ
まだ高圧ピン碍子は健在
工場変電所脇の交流き電設備に繋がるケーブルは両方とも切断されてしまった。








1360. 東京地下鉄 銀座線 浅草変電所(仮称)と花川戸機器棟(仮称)運用まじか

1360. 東京地下鉄 銀座線 浅草変電所(仮称)と花川戸機器棟(仮称)運用まじか

 過去に記事にした東京地下鉄 銀座線 浅草変電所(仮称)と花川戸機器棟完工まじかとの情報を得たので見学 1122. 東京地下鉄 銀座線 浅草変電所(仮称)と花川戸機器棟(仮称)  着工 2019/06/19 完成 2022/09/30の予定であった...

人気の投稿