2022年4月5日

1214.  東北・北海道巡検35 JR北海道 函館本線 銭函変電所(BTき電)

 銭函変電所

 

アプローチ:銭函駅 
受電 北海道電力 JR銭函支線No.64 66㎸ 1回線 北海道電力 手稲変電所からの専用線 電化当時は、2回線受電であった。 

北海道電力系統図より引用 No.64送電線がJR銭函支線66㎸ 1回線

き電:函館本線、札幌運転所(専用線)5回線(函館本線上下4本+専用線1本)



JR銭函支線 66㎸1回線 以前は2回線

手前側が以前あったもう1回線の用地跡
左側に遮断器を経て避雷器

66㎸1回線受電 断路器を経て遮断器、変流器

左 通常のMOFより大きさが小さい 右 受電遮断器
前段のオレンジキャップ変流器と組で使用されている

所内母線 断路器を経てスコット結線変圧器

スコット結線変圧器

スコット結線変圧器の二次側が引き出される

右 力率改善用リアクトル、コンデンサ、放電コイル
左側 直列コンデンサ

直列コンデンサ切替断路器 鉄構上にはM,T座変流器

M,T座が上下線に分配
白石側、札幌運転所専用線 T座 小樽方M座 5回線

右 変流器を経て遮断器、断路器、延長き電用断路器、タイき電用断路器を経てき電
上部を横切るのはNF上下、札幌運転所NF

奥側にデッドセクションがある。き電線が白石側上下2本札幌運転所1本伸びる

き電線引出し5本
一番左 札幌運転所専用線、白石方上下、小樽方上下

函館本線下り方デッドセクション 病院裏
右奥に デッドセクション標識の裏側が見える 函館本線上り方デッドセクション


函館本線上り方デッドセクションを遠望

参考資料
赤井 陸夫ら;国鉄北海道交流電化設備 函館本線銭函変電所:東芝レビュー,Vol.22,No.8,pp.916-920,1967







開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿