2016年2月25日

448. JR東日本 御茶ノ水駅 改良工事 動力式検電接地装置

 御茶ノ水駅 改良工事 動力式検電接地装置

現在 駅舎の改良工事中 代々木駅に設置されていた動力式検電接地装置 発見
まだ接続前の状態
御茶ノ水駅駅構内は、この数年以上改良工事が続いており、まだ終了していない。工事の際は、架線及びき電線の停電工事を伴うことが多く、その際に停電検電担当者ではなく、一般の工事責任者が停電を確認。検電し同時に接地作業を行えるようにした常設の装置であった。通常の停電作業は、電力係員が出向き、電力指令と連絡を取り、検電棒で検電を行う。無加圧を確認の後、ジャンパ線で架線とレール間を接地する。この作業を電車線1本ごとに行うことになり手間も掛かる。この装置を利用すると接地作業費用の削減、作業時間の拡大が可能になる装置

詳細は、代々木駅参照

動力式検電接地装置(御茶ノ水駅 御茶ノ水橋より)
動力式検電接地装置
動力式検電接地装置
接地線は、まだ接続されていない
クリートで挟まれた接地線
中央線・総武線の架線を接地
クリートで挟まれた接地線 まだ架線に接続されていない
 
追記
接地線がインテクレート架線に接続

動力式検電接地装置からの接地線がレールにボンド



参考文献
JR東日本,青柳ら:直流電車線路用動力式検電接地装置の改良
鉄道サイバネ・シンポジウム論文集(CD-ROM);2005,論文番号608

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿