西谷受電開閉所
 
アプローチ:上星川駅 容易 どこにも高電圧注意の標識がない不思議な建屋
受電 TEPCO 66kV 地中送電線 2回線受電を1回線に纏めている開閉所 
   建屋の大きさからしてGIS化されている
西谷変電所まで、地中送電ケーブル(トリプレックスで送電)66kV 1回線
一部ケーブルのまま架空配線となる。まだ未完? 通常ならトラフ収容
沿革 1993年 西谷変電所運開のために設置
近隣の京換36号 電力洞道から受電 受電距離200m
|  | 
| 西谷受電開閉所 高電圧注意の標識がない | 
|  | 
| 入口にも表示なし | 
|  | 
| 機器搬入口 | 
|  | 
| 引き出される地中送電ケーブル(トラフ収容)ステンレス帯で拘束 | 
|  | 
| 地中送電ケーブル鋼管収容 | 
|  | 
| 地中送電ケーブル収容トラフはステンレス帯で拘束 | 
|  | 
| 道路部を跨ぐトラフ収容地中送電ケーブル 隣の黒色管はOFケーブルの名残? | 
|  | 
| 一部 地中送電ケーブルは架空配線となる | 
|  | 
| 地中送電ケーブルの架空配線部分 | 
|  | 
| 西谷駅方まで架空で延びる | 
|  | 
| 羽沢横浜国大上り方トンネル入り口で引き下される | 
|  | 
| 66kV トリプレックス 1回線 | 
|  | 
| 羽沢横浜国大上り線の上空を通過 
 
 
  
 
 
 | 
|  | 
| 再度引き下される | 
|  | 
| 地中送電ケーブル 西谷駅通過 | 
|  | 
| トリプレックスケーブル接続部 | 
|  | 
| 西谷変電所まで伸びる 地中送電ケーブル 66kV 1回線 | 
小林 宏;相模鉄道二俣川変電所における教育訓練:鉄道と電気技術,VOl.19,No.1,pp.24-27,2008