2022年3月9日

1208.  東北・北海道巡検32 JR北海道 函館本線 琴似変電所(BTき電) 

 琴似変電所

 
アプローチ:発寒駅 発寒駅、発寒中央駅及び稲積公園駅は1986年に完成 函館本線の電化は、それ以前なので琴似駅から離れた場所にあるが、昔は周辺に駅が無かった。
 
受電:近傍の北海道電力 宮の沢変電所GIS分岐 JR琴似支線No.48 66㎸ 1回線 


北海道電力 系統図より引用 線路際△ その他(需要設備)が琴似変電所

き電:稲積き電区分所―桑園き電区分所


北海道電力 宮の沢変電所GIS分岐 JR琴似支線No.48 66㎸ 1回線受電経路 


左 MOF盤 右 断路器・遮断器盤 1回線仕様

スコット結線変圧器建屋

スコット結線変圧器ラジエター

力率改善用 コンデンサ、リアクトル、放電コイル 2組(M座、T座)

直列コンデンサ盤

き電母線 M座、T座

奥 受電盤(MOF、断路器、遮断器)C-GIS化
手前 き電切替盤 C-GIS化

銭函方 上下

NF 上下



白石方上下

き電母線 M、T座 ケーブルヘッドに繋がる

き電線はケーブルヘッドから引き出される

延長き電用断路器群

き電線引出し電柱
左 銭函変電所方 右 白石変電所方

函館本線上り方デッドセクション

函館本線上り方デッドセクション 銭函変電所方き電線がトロリ線に繋がる


函館本線下り方デッドセクション 奥 発寒中央駅

函館本線下り方デッドセクション


デッドセクションは改良楔型

白石変電所方き電線がトロリ線に繋がる






開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿