篠ノ井き電区分所
アプローチ:篠ノ井駅 容易
新幹線が通っているためピットで き電線を通して立ち上げている
き電線引き出し部 稲荷山 篠ノ井線 篠の井基地線 塩尻機関区篠ノ井派出 JR貨物 車両基地 屋代 上下 しなの鉄道 しなの鉄道線 長野 信越本線 直流地絡検出装置(64P)用接地線 |
別角度 |
新幹線の下を潜る ピット |
新幹線を潜って在来線側に立ち上がるき電線 |
新幹線を潜って在来線側に立ち上がるき電線 |
![]() |
各方面にき電線が分離 |
き電線引き出し部 稲荷山 篠ノ井線 篠の井基地線 塩尻機関区篠ノ井派出 JR貨物 車両基地 屋代 上下 しなの鉄道 しなの鉄道線 長野 信越本線 直流地絡検出装置(64P)用接地線 |
別角度 |
新幹線の下を潜る ピット |
新幹線を潜って在来線側に立ち上がるき電線 |
新幹線を潜って在来線側に立ち上がるき電線 |
![]() |
各方面にき電線が分離 |
前振り 昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...