2017年12月15日

683. JR東日本 相模線と相模鉄道 厚木線の連絡線と相模国分き電開閉所、相鉄 海老名駅 直流

JR東日本 相模線と相模鉄道 厚木線の連絡線と相模国分き電開閉所
相鉄 海老名駅

JR東日本 相模線と相模鉄道 厚木線の連絡線 
下 JR厚木駅 左 JR厚木駅 構内線 右 相鉄 厚木線の電留線


JR厚木駅から遠望 右奥 連絡線 架線無し

連絡線部
架線無し
相模国分き電開閉所(海老名駅近傍)



JR厚木駅までの連絡線 き電線2本 
左 相鉄本線上り方き電線 
右 き電開閉所からのき電線

相鉄本線上り方き電線がエアーセクション手前でトロリ線に繋がる 
奥 相模国分方  手前 JR厚木方

エアーセクション 相模国分き電開閉所からのき電線で、手前側 き電 
奥 相鉄本線 上り方き電

JR厚木駅ホームから見た相鉄厚木線の電留線へのき電
通常 電留線には、個別の断路器で架線を接地できるが、この電留線は、接地回路付きの断路器が設置されていない

き電開閉所がある分岐にある 相模国分信号機器室の表示

上下のき電線がき電区分所に引き込まれる

右下 相模国分き電開閉所 き電開閉所建屋

き電開閉所 全景 相鉄 厚木線へのき電 直流高速度遮断器が収納
左 厚木方面き電 中央 上りき電線 右 下りき電線
厚木方面のき電を 上下もしくは両方に切り替える

厚木線へのき電線引き出し口表示

上りき電線の引き込み口表示

下りき電線の引き込み口表示

 相鉄線 海老名駅(ターミナル)

下り線側に設置されたツインシンプルカテナリー形対応セクション


構内は、現状上り線方でき電
セクションを通過するパンタ 通電しながらのセクション通過なのでスパークが見えない

インシュレーター部は丸型FRP 左右のスライダーでパンタを受ける為
直接のパンタの接触はない スライダーの絶縁はポリマ碍子が使われている
構内き電分離用 断路器 現在構内は、上り線側でき電 一番左 断路器「閉」

上下のき電線が、裏側の断路器につながる

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿