2024年6月18日

1364. JR東日本 高尾変電所(C-GIS化終了)

 高尾変電所(C-GIS化終了)

最初に訪問したのが2014年 それから10年経過

183. JR東日本 高尾変電所(直流)とその周辺 2014/12/01投稿

全設備がC-GIS化されていた。

2024年06月現在のGoogle Street Viewは旧設備が映っている


左側の空地に66㎸受電 C-GIS設備

旧画像 この部分にキュービクル収容断路器が設置

2024年のGoogle Street Viewは新しいC-GIS化された画像が表示される



最終鉄塔から構内受電鉄構へ


ポリマー碍子のケーブルヘッド回線別


八王子上野原線からT分岐 1,2号


受電 C-GIS 東芝製 裏側 左奥のケーブルヘッドから2回線CV-Tケーブル引き入れ
このキュービクルから3回線のCV-Tケーブル引出

            ガス絶縁スイッチギヤ - C-GIS 東芝 これが使われている

C-GIS 一番右から 高配盤 ON(赤)
整流器2号盤 ON(赤)
八王子上野原線2号 受電加圧 加圧中(白) OFF(緑)
母線区分断路器 表示なし
八王子上野原線1号 受電加圧 加圧中(白) ON(赤)
整流器1号盤 ON(赤)
合計6盤で構成

盤面 表示状態


合計5回線(15本のケーブルが交差する部分)
ケーブルの曲げ半径があるのでこのようになる
この上のダクトには3回線(9本)のケーブルが収容 高配、整流用2台


奥のケーブルダクトが一段下の変成設備がある部分に下がる




整流用変圧器とその奥シリコン整流器 バスダクトで接続
左 正極母線断路器


整流用変圧器(奥)、シリコン整流器(6,000kW)、直列リアクトル(5,000A)


直列リアクトル(5,000A)と負極母線断路器

正極母線断路器 4,000A



高配盤 左は高配用変圧器


帰線集約部 レタン(リターン)最近名前がリターンになったようだ

室内収容から外部に出されるようになった断路器(Z回線を含む)
これについては浦和変電所更新に詳細を書いてある


以前は断路器キュービクルは無かった。


新しい き電線引出部

き電線引出部の鉄構には変化なし


正極、負極断路器が剝がされた跡 


以前の建屋外面

































開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿