下神明変電所
|
Google Street View 高架下にある
|
受電:TEPCO戸越中間変電所 22kV 2回線
き電:大井町線
シリコン整流器 3,000kW×2大井町線と大井町駅の電圧降下に対して設置
き電線はTき電 変電所付近にエアーセクションは無い
大井町線は全長12.4㎞だが下神明、新旗の台、奥沢、高津、新玉川第一変電所の5変電所から供給を受けることができる。(但し兼用変電所、奥沢、高津を含む。新旗の台は池上線も関係している)
 |
高架下の下神明変電所 |
 |
入口と右 TEPCO22kV受電部 珍しい引き込み方 |
 |
TEPCO受電 22kV 2回線受電 以前は1回線受電だった |
 |
帰線が繋がるインピーダンスボンド 東急では「D」の記号を使う 充電部にはカバーが掛かっている。 |
 |
帰線は変電所建屋四角い部分から引き出されインピーダンスボンド中性点に繋がる インピーダンスボンドから線路に繋がる帰線が上に伸びている |
 |
別角度 き電線は、その左隣の引き出し口2ヶ所からそれぞれ2回線引き出されている |
 |
き電線引出部 コルゲートチューブで保護されている |
 |
帰線はダクトに収容されて線路際までダクトが伸びる き電線4回線分はダクトに収容されて架線柱に沿ったダクトでのびて途中T分岐する |
 |
き電線収容ダクトが途中T分岐する部分 き電線は一端このT分岐で建屋裏に迂回する |
 |
迂回してきた き電線収容ダクト |
 |
ここで一端引き下ろされ裏のキュービクル収容の断路器を経て再度折り返す |
 |
全体の構成 き電線収容ダクトが上部架線柱に沿って立ち上がる |
 |
ダクトからき電線が引き出され4回路分はケーブルのまま2方向に分岐する 2回路分は、ここでき電線(黄色カバー部が接続部)に繋がる 2回線は、き電線化しないで新幹線高架下をケーブルで通過する |
 |
この架線柱から大井町駅方のき電線が引き出されている |
 |
インピーダンスボンド信号線側帰線が上下線線路にボンドする |
 |
新幹線高架下を潜ったケーブルはこの架線柱でき電線と繋がる(黄色の部分) |
 |
旗の台方にき電線が伸びる |
参考資料(順不同)
松原優平;鉄道事業者の変電設備(17):鉄道と電気技術Vol.35,No.2,pp.82-85,2024