新旗の台変電所
Google Street View 一番左が新旗の台変電所。すぐそばの上のポイントが廃止された屋外式東洗足変電所 旗の台駅にポイントがあるのは旗の台開閉所 |
受電:TEPCO洗足変電所 22kV 2回線 洗足
き電:シリコン整流器 3,000kW×2 大井町線、旗の台開閉所を通じて池上線
デッドセクションがある72D方式
線路脇の法面を削った隘地に建設された変電所 元あった東洗足変電所跡は有料老人ホームとなっている 受電設備がGIS化されて縮小され可能になる |
大井町方き電線引出部 直下のトロリ線にき電分岐装置でき電 |
別角度 左側に変電所がある 反対側にも き電線が引き出されている。両き電線間は碍子で絶縁されている。左架線柱からデッドセクション用のき電線2回線(上下線用)が引き出される |
別角度 | 右架線柱からデッドセクション用のき電線2回線(上下線用)が引き出される |
き電線引き下ろし部 き電線がダクトに収容されている 上記ダクトは反対側にある |
架線柱下部 拡大トラフが駅側に伸びている。 このトラフに旗の台開閉所経由池上線のき電線が収容されている。 |
新旗の台変電所からの旗の台開閉所経由池上線へのき電線が収容されている軽量プラスチットラフ。奥に新旗の台変電所がある。 |
旗の台開閉所のURLを入れる
二子玉川方デッドセクション入口 |
旗の台方デッドセクション出口 |
デッドセクションの出入り口のエアーセクション部 架線添線で強化部 |
この新旗の台変電所も他の変電所と同様外部に断路器が収容された直流キュービクルがある 右からき電線が引き込まれ、キュービクルを経由して引き出されている。こ |
露出修正 キュービクル側面に単線結線図が付いている |
キュービクルに文字が書いてあるが判読しにくい 左からLS-F1:大井町方面、LS-F2:二子玉川方面、 LS-1:本線電源渡り LS-F1:大井町方面⇔LS-F2:二子玉川方面 LS-F2:二子玉川方面⇔LS-D1:下りデッド LS-F1:大井町方面⇔LS-D2:上りデッド LS‐D1:下りデッド LS-D2:上りデッド |
拡大 キュービクル側面に単線結線図が付いている |
更に拡大 |
これは別の場所の単線結線図7盤あるのでこれと照合して判読 |
参考資料(順不同)
松原優平;鉄道事業者の変電設備(17):鉄道と電気技術Vol.35,No.2,pp.82-85,2024