2024年7月29日

1382. JR東日本 山形新幹線(山形線) 山形駅―大石田駅間 8/1運行開始時のき電系統

  法面崩落個所は、芦沢-舟形間。芦沢ー舟形間は複線区間となっている。ならば芦沢駅での折り返しも可能と思われるが、法面崩壊箇所で架線柱も崩落している。そのためき電停止措置が取られているものと思われる。また芦沢駅はホームの有効長が無いのと駅前広場が無い。

日テレNEWSNNN Webから引用
元記事
山形新幹線 来月1日から一部区間で運転再開

 山形線は、羽前千歳駅の羽前千歳変電所の新庄方からAT電化区間となり末端は、新庄駅となる。新庄駅にはき電区分所が設けられており、院内変電所と羽前千歳変電所の電源突合せとなっている。但し線路はつながっていない。

991. JR東日本 奥羽本線・山形新幹線 新庄き電区分所(SP) デッドセクションが無い き電区分所(SP)  AT308,307

 大石田駅での折り返しは、大石田駅の新庄方に大石田補助き電区分所が設けれらエア―セクションで き電区分ができ、かつ末端としての単巻き変圧器(ATP)が機能できることから選ばれたことも理由となるだろう。

993. JR東日本 山形線・山形新幹線 大石田補助き電区分所 SVCが設備されている補助き電区分所 AT305

 芦沢駅だと末端は単巻き変圧器(ATP)は舟形となり、この間がき電停止のため末端にATPが置けない。区切りが良いのは大石田駅となる。

 新庄SP・AT307-舟形ATP・AT306-大石田SSP・AT305-神崎ATP・AT304-東根SSP・AT303-天童ATP・AT302-羽前千歳SS・第一AT301と約10㎞間隔でATPが置かれている。SPはき電区分所、SSPは補助き電区分所、ATPは単巻き変圧器設置場所



開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿