大岡山 区分開閉器盤
ポイントが区分開閉器盤 上下線別で2台 |
踏切から俯瞰 |
エアージョイント部 ジャンパ線を外せばエアーセクション |
よく見ると黄色のカバーの間に碍子が割り入れられている |
碍子割り入れ |
き電線が引き下ろされてダクトに収容 後ろのキュービクルへ |
区分開閉器盤 断路器が収容されている 上下線別で2台ある 「LS操作前にコネクタ(TMT)を外すこと」と表示 |
エアージョイント間のジャンパ線を外すとエアーセクションとなり区分開閉器が生きる |
立山黒部貫光導入電気バス てっきり大町ルートと同じパンタグラフ式充電方式の電気バスだと思っていたら、中国BYD社の汎用バスの外観と同じバスであった。内部の仕様は多分変えてるだろうが汎用品の電気バスを導入することで導入コストが安く抑えられている。 大型電気(EV)バス K8 2....