地鉄 稲荷町変電所
アプローチ:地鉄 稲荷町駅 容易
22kV受電 1回線
き電区分はY字型 電鉄富山駅と、寺田方(本線)、南富山方(不二越線)、そして車両基地を区分
22kV受電の送電線は2回線がジャンパされ1回線となる。稲荷町変電所は、その構造から当初から1回線受電
  | 
| 2回線 鉄塔だがよく見ると | 
  | 
| 別角度 2回線が1回線にジャンパ線で繋がる | 
  | 
| 稲荷町変電所に向かう22kV送電線 1回線 | 
  | 
| 北陸電力の送電線系統図には記載されていないので、地鉄側専用(単独利用)の設備となっている可能性がある。 | 
  | 
| 本線脇を通過する22kV送電線 | 
  | 
上から22kV送電線 
整流用変圧器の手前にCTおよびVTによるMOF設置 
右 手前 避雷器 奥 6.6kV降圧変圧器 | 
  | 
| 別角度 整流用変圧器は2台設備 両脇に6.6kV降圧変圧器 | 
  | 
直流 き電線引き出し 3回路  
地鉄富山駅方と、寺田方(本線)、南富山方(不二越線)、そして車両基地分 
車両基地用は、不二越線から再分岐 | 
  | 
き電線引き出し 
右 電鉄富山方 
左 本線 寺田方 
 
  | 
  | 
左 セクション表示(電車線区分標) 2本斜線 不二越線から車両基地へのき電区分 
  | 
  | 
| セクションインシュレーター拡大 | 
  | 
| 電鉄 富山方から車両基地への導入部 セクション表示(電車線区分標)2本斜線 | 
  | 
| 信号機上にセクションインシュレーター 電鉄富山方から車両基地への分岐 | 
どうやら地鉄では、セクションインシュレーターがある部分は、斜線2本の電車線区分標で示す
不二越線 稲荷町駅手前 き電区分箇所 エアーセクション
  | 
不二越線 稲荷町駅手前 エアーセクションを形成 
左 電車線区分標は斜線1本 奥 電鉄富山方き電 手前 南富山方き電(不二越線) | 
  | 
| 右上に箱 き電線が繋がる 不二越線 稲荷町駅手前 | 
  | 
| き電線が入る箱 | 
  | 
木製箱に断路器 表示が見える 
蓋は取れ、内面のカバーが1500V電極に触れている | 
  | 
| 区分開閉器 き電線の区分 | 
 
本線 稲荷町駅手前 き電区分箇所 エアーセクション 奥電鉄富山 手前寺田方
  | 
稲荷町駅側から本線き電区分箇所を見る 
左電柱に電車線区分標 | 
  | 
| 本線側 電車線区分標 斜線1本 エアーセクション | 
地鉄では、エアーセクションは斜線1本 セクションインシュレーター箇所は斜線2本で示すようだ
地鉄での斜線2本表示箇所
富山地方鉄道 軌道線 南富山変電所と軌道線・鉄道線 異電圧接続 直直デッドセクション 
  | 
600V・1500V 異電圧 直直デッドセクション 中央の渡り線 セクション表示が斜線2本 
セクションインシュレーター設置場所は斜線2本の電車線区分標となる 
左 軌道線 右 鉄道線 | 
  | 
| 拡大 手前1500V 奥 600V | 
おまけ
稲荷町車両基地内車両
電鉄富山駅
  | 
| ヘッドマークの数々 | 
  | 
Wクロス 先に右に分岐ポイント かつてのJR線への分岐 
この先に交直デッドセクションが存在していた。 
  | 
  | 
| 電鉄富山駅 連動操作盤 | 
  | 
| JR方と表示  | 
地鉄側では、設備上は廃止されていないようだ。 電鉄富山駅 安全側線としてではなく、JR線側が存在。連動装置にまだJR線が存在している。