新藤原 区分開閉キュービクル(野岩⇔東武)並列き電
会津高原の区分開閉所とは違いキュービクルタイプ
中央のキュービクルが区分開閉部分
アプローチ:新藤原
東武 立石変電所と野岩 川治変電所 常時並列き電 電力融通あり 指令所SWで常時対応
会津鉄道 七ヶ岳登山口変電所と野岩鉄道 男鹿高原変電所は、非通常時 電力融通(電話対応)
電力量計が2台 順方向と逆方向性 設備、
|
野岩鉄道 2019年度 安全報告書からの引用 機器更新前
一番 左 男鹿高原変電所、次 三依変電所 順に 川治変電所
三依変電所から男鹿高原変電所まで連絡送電線があることが判る
男鹿高原変電所の直流出力部 延長き電用断路器(動力式)起動SWがある
三依、川治の延長き電用断路器は、手動式(この盤では表示されていないので投入できない)
川治変電所 一番右 の次に 東武 立石変電所との並列き電用のSWがある
|
|
野岩鉄道 2019年度 安全報告書からの引用 機器更新後
機器は、男鹿高原動力式断路器(延長用)を除き作動中 画面一番左
川治変電所と立石変電所は並列き電中
|
|
新藤原駅構内のき電系統
|
|
鬼怒川温泉駅方 き電系統 東武 立石変電所方 |
|
き電線は510㎟×2条
|
|
野岩鉄道 運行管理所 左に電留線用 接地極付き断路器 手前1線だけを区分 |
|
右に電留線用 接地極付き断路器 き電線は、左から右へ断路器を経てトロリ線へ |
|
野岩鉄道左と東武右のき電区分 セクションインシュレーター
|
|
野岩鉄道左と東武右のき電区分 セクションインシュレーター 新藤原 東武側 立石SS方にあるもの スライダーの向きに注目 |
|
野岩鉄道左と東武右のき電区分 セクションインシュレーター 新藤原 川治SS方にあるもの スライダーの向きに注目
|
|
川治SS方 奥野岩鉄道 手前 東武側のセクションインシュレーター
|
|
き電吊架線 510㎟×1条で通過
|
区分開閉キュービクル部分
東武側と野岩側で並列き電を行うための積算電力量の計測、き電区分を行うキュービクルが設備されている
|
野岩 川治SS方、東武 立石SS方 き電線引き込み部
|
|
野岩 川治SS方510㎟×1東武 立石SS方510㎟×2 き電線引き込み部 |
もう1条は、野岩方から分岐した電留線へ向かうき電線
|
区分開閉キュービクル=開閉器 左 直流遮断器盤 右 断路器盤 |
|
裏側下部 き電線導入部 |
|
インピーダンスボンド 中性点に区分開閉キュービクルのDCPT側が繋がる 説明は後述 |
|
左 直流遮断器盤 右 断路器盤
|
|
直流電力量計2台と記録計1台 電力量計は津田電機計器製 |
|
東武から野岩方へ流れた電力量と野岩から東武方へ流れた電力量を積算 正方向(順)、負方向(逆) 現時点で 東武から野岩 18,801×10 kWh 野岩から東武 15,330×10 kWh 東武側は、立石変電所 2000kW×2の設備容量なので 野岩 川治変電所1500kW×1の方が電圧降下が起こりやすく 東武側から野岩側に流れている量が多い
|
|
記録電力計 昭和電子工業製 R113-P01記録電力量計
|
電力量計のデータをSDカードに書き込み保存する装置
|
他社の開閉所の単結線図であるが、この内容と同じ機器が、この区分開閉キュービクルに 収容されていると思われる(渋谷開閉所・単結線図) WH=電力量計 正、逆 DC WH プリンター4要素と書かれたものがR113記録電力計の機能と同じ DS=断路器、72T=遮断器 DCCT(A)とDCPT(V)で電力量を計算 |
参考文献
新玉川線建設史
東京急行電鉄株式会社編
東京急行電鉄, 1980.8