2024年12月31日

1408. 東急電鉄 軌道 上町変電所

上町変電所

まずは簡単な軌道線の上町変電所からUp

受電:TEPCO 6.6kV 2回線受電 最初は3.3kV受電だった(玉電時代)
変成設備:シリコン整流器 1,000kW と750kWの2台 合計1,750kW
き電:600V 世田谷線全線 き電区分ヶ所 変電所直下のセクションインシュレーター
   き電線有り 複線上下一括き電  
   専用軌道のため帰線が架空線ではなく線条になっている。(都電は、帰線が架空送電
   線で張られている)



変電所建屋


この位置で上記建屋内部が一致する。
左側にシャッター、シリコン整流器2台(1,000kWがSR1,750kWがSR2
高圧受電盤が右下その隣がMOFで所内変圧器3台(50,200,150kVA)が並ぶ
左上の赤囲いの左が直流高速度遮断器3台がある

世田谷線全線で変電所は1ヶ所なので消イオン容量形避雷針で変電所を広範囲に保護している



世田谷線全線で変電所は1ヶ所なので消イオン容量形避雷針で変電所を広範囲に保護している
同様な消イオン容量形避雷針は鷺沼の総合指令所の建屋に設備されている

一般需要家の6.6kV配線から受電 300AのPAS


1回線目 もう一回線は別系統引込だろう
受電盤C-536につながる

上町変電所からのき電線引き出し部
電車線区分標は側線用
2方向に引き出されている。 左 三軒茶屋方 右 下高井戸方
細いき電ケーブルがつながっているが、これは短絡接地装置に繋がっていると推測する。
作業時き電線を接地して安全を確保する

き電線には大型の酸化亜鉛型の避雷器がつながる


三軒茶屋方と下高井戸方をき電区分するセクションインシュレーターと電車線区分標
右 三軒茶屋 左 下高井戸

三軒茶屋方と下高井戸方をき電区分するセクションインシュレーター
奥 下高井戸方 手前 三軒茶屋方
左上を通過するき電線は下高井戸方き電
三軒茶屋方き電線がいったん地下に降りる
電留線側は三軒茶屋方き電
変電所からの三軒茶屋方き電線が本線トロリ線に初めてつながる


駅部を過ぎたところで引き出される。

三軒茶屋駅末端き電線は駅手前で架線につながり終了


変電所 下高井戸方のき電線が初めて下高井戸方トロリ線につながる

車庫線・電留線(側線)の状態

車庫側電留線への分岐 電車線区分標は各側線の区分用
この部分は全体が三軒茶屋方き電

三軒茶屋方き電線方T分岐

この断路器で側線側全体を加圧している。
電源側は三軒茶屋方き電線につながる。
負荷側は側線側のトロリ線につながる。

断路器からのき電線が側線のトロリ線につながる
隣のセクションインシュレーターは次の接地極付き断路器からのき電線がつながる

トロリ線から受電している接地極付き断路器
セクションインシュレーターでき電区分 断路器を開放すると右側トロリ線が接地される

三軒茶屋方からの入庫用側線兼電留線
本線のトロリ線が接地極付き断路器につながる

接地極付き断路器


留置線は加圧中 右の電車線区分標は本線区分用の表示
留置線の電車線区分標は架線柱の部分


右 2本の本線と 左1本の留置線は電源の供給元が違う
右は下高井戸方き電 左は三軒茶屋方き電


参考資料
大湯光昭;東急電鉄の雷害対策:JREA,Vol.65,No.6,pp.46131-46134,2022











やっつけ仕事 JR九州 門司変電所が落ちた 2025/7/26

1503. JR九州 門司変電所が落ちた 2025/7/26

  JR鹿児島線の停電、変電所の不具合か 70本超運休、2万人影響 以下一部引用 JR九州によると、山陽線の下関(山口県下関市)―門司(門司区)間▽鹿児島線の門司港―折尾(北九州市八幡西区)間▽日豊線の小倉―中津(大分県中津市)間――の上下線で約3時間にわたって運転を見合わせた。...

人気の投稿