2017年10月19日

626. JR東日本 四ツ倉補助き電区分所 常磐線(BTき電)

四ツ倉補助き電区分所


グーグルマップで表示名がでない
アプローチ:四ツ倉駅 容易
四ツ倉駅から仙台側は単線となる(一部 広野⇔末続間は、複線)
補助き電区分所の構成 
 構内線と上下複線、単線を系統分離する役目。仙台方といわき方の区分は、真空遮断器(VCB)で行われている。
また直列コンデンサが設備(電圧補償用)されている。変電所以外で直列コンデンサがあるのは、初見である。
 いわき方上下線は、構内線とエアーセクションで分離。同じく仙台方と構内線はエアーセクションで分離



左 真空遮断器 中心 地面に置かれているものき電用避雷器 右 VT

左より 泉方上りき電線、 NF(負帰線)、 木戸方き電線、構内線、泉方下りき電線

直列コンデンサ保護回路

両端の泉方上下は、母線につながり(つまりタイき電)構内線として引き出される

木戸方は、トロリ線と補助き電区分所直下でつながる(コイル形状の見られるき電線)


木戸方は、トロリ線と補助き電区分所直下でつながる(コイル形状の見られるき電線)
残り3本のき電線は、四ツ倉駅方の伸びる

構内線と木戸方き電区分のエアーセクション 3本のき電線が、四ツ倉駅方に伸びる


複線に分岐 き電線は2本となる(泉方上下)

四ツ倉駅構内


2本のき電線が伸びる 四ツ倉駅 泉方
上下渡り線は、構内同一き電なので交流同相セクションがない

上下線のエアーセクションが始まる 四ツ倉駅を過ぎた泉方

右 木戸方下り
左 泉方上り

上り線のエアーセクションが始まる
左 泉方上り

下り線のエアーセクションが始まる
 木戸方下り

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿