2018年6月11日

812. 上毛電気鉄道 赤城変電所Compleat と東武鉄道 桐生線 赤城変電所 こんなところに直直デッドセクション 

赤城変電所(上毛電気鉄道・東武鉄道)
 こんなところに直直デッドセクション と 「タコ」の行方


グーグルマップで表示名がでる 隣の建屋は東武鉄道 赤城変電所
アプローチ:赤城駅 容易
東武鉄道 桐生線の変電所と隣接しているが、相互の連絡はない
桐生線との連絡線があるため直直デッドセクションがある。

上毛電気鉄道 赤城変電所

6,600V受電

左奥は 東武鉄道変電所 受電電6,600V  上毛電気鉄道は6,600V受電


変電所からのき電ケーブルは地下を経由


上毛電気鉄道 き電線立ち上がり
左鉄柱から立ち上がり真ん中断路器を経て上部母線へ
左 西桐生 右 大胡SSに分離
一番右の断路器は延長き電用 回路は「開」
この変電所は、西桐生方への片送りのようだ

別角度


東武鉄道 桐生線 赤城変電所 直ぐ隣のTEPCO電柱から6,600V受電



き電線引き出し鉄構 東武鉄道はこの形を取るものが多い

末端なので上下一括き電と言うかこの部分は単線

変電所からの引き出しき電線2本が、各々のき電線に繋がるが、一括き電のジャンパが
張られている。

東武鉄道 赤城駅 構内のき電 一括き電
 上毛電気鉄道と東武鉄道の連絡線に直直デッドセクションがある

東武鉄道側から見た直直デッドセクション
セクション表示あり

上毛電気鉄道から見た連絡線




「タコ」の行方
上毛電気鉄道の情報を調べていると「タコ」に中った。
以下の文献

大島登志彦;上毛電気鉄道の水銀整流器:産業考古学,1997、Vol.84.No.3.pp.34 

水銀整流器が4台残っていてそのうち2台は未使用の静態保存であるとのこと
赤城変電所は1961年に新設(輸送量急増のため)され250kW日本電池製で型式はHAF167-1500の水銀整流器が2台 東武鉄道竹沢変電所で退役したものを譲り受けて稼働させている。
しかし2年後1963年にシリコン整流器が導入。予備となった。この2基のほかに梱包状態の同型機が2台故障したときの予備として保存されていた。
この4台の「タコ」がその後どうなるかを筆者は気をもんで適切な保護を求めていた。

2014年時点で上毛電気鉄道では水銀整流器は無いものと思わえる。

国土交通省 鉄道統計の変電所設備表(通称001065537.xlsx)一覧では、もう水銀整流器は、弘南鉄道しかのこってないようだ。001065537.xlsxは、2014年にファイルが行政情報化推進課のO氏によってまとめられているが、もう4年も経過しているので既に老取が行われているかもしれない。


JR四国 本四備讃線(瀬戸大橋)で架線切断で立ち往生

1394. JR四国 本四備讃線(瀬戸大橋)で架線切断で立ち往生 2024/11/10 随時記載

 NHKによると以下引用 JR瀬戸大橋線で列車が立往生 架線断線 車内に乗客約150人  11/10  以下引用  10日午前、JR瀬戸大橋線で架線が断線し、高松発岡山行きの快速列車が瀬戸大橋の上で立往生し、5時間あまりにわたって乗客およそ150人が列車内に残さ...

人気の投稿