柿の木坂変電所
受電:22kV 2回線 変成設備:シリコン整流器3,000kW×2 き電:Tき電 東急の一般的なデッドセクションを設ける方式ではない
特徴:昭和初期の建物、送電線の受電ブッシングが特殊な形状
| 22kV地中送電線が立ち上がり架空送電線で変電所に引き込まれる | 
| TEPCOは柿ノ木坂、東急は柿の木坂 No1.鉄塔1基だけ | 
| 柿ノ木坂線2Lは、Y分岐(目配7)される | 
| TEPCO駒沢変電所から送電を受けている | 
| Y分岐して近傍のダイエー(現イオンスタイル碑文谷)に供給 | 
| 線路沿いに特高ケーブルが敷設されているが現在管路工事中 | 
| ケーブル収容管路が準備されている 1L,2L引き下ろし下部 | 
| コルゲート管に表示 | 
| ハンドホール部 推進工法の発進部? | 
| マンホール部 | 
| コンクリトラフ収容から管路敷設に切替えの様子 | 
| コンクリ トラフの蓋 特高ケーブルアリの表示 | 
| 駒沢変電所からの22kVが道路側(環七)から線路側にダクトで引き下ろされる | 
| ダクトの標識 | 
| 柿の木坂変電所 受電部 22kV 2回線 特殊なブッシングを使用 | 
| 陶器の円盤が貫通部をカバーしている これは珍しい | 
| 横から見ると陶器の芸術品を見ているようだ | 
| 同じような形式のブッシングがあるJR東日本 水上変電所 こちらは66kV対応 | 
| 柿の木坂変電所の奥沢方 架空き電線がケーブル化されて変電所までつながる | 
| 途中断路器盤を経由 | 
| この部分でT分岐 中目黒変電所と奥沢変電所からのき電線が繋がる 2台の断路器でT接続され変電所からのき電線が繋がる | 
| 断路器2台でT接続 上のブスバーには大電力(上下線)が流れている | 
| 中目黒方き電線もこの変電所付近はケーブル化されている | 
| 中目黒方 ここで架空のき電線となる | 
| 中目黒方 上下線き電線がタイボンド 上下一括き電 | 
| 都立大方 上下線き電線がタイボンド 上下一括き電 | 
| 柿の木坂変電所 帰線部 東急電鉄では帰線用インピーダンスボンドを「D」で表現する | 
| 線条に帰線がボンド CVケーブル500㎟を使用 | 
| 中目黒方に短絡接地装置Ⅱ型が設備されている | 
| 中目黒変電所ー奥沢変電所間のき電線を工事時に検電接地する | 
 
 
 
