東横渋谷開閉所
東横線・副都心線線 渋谷駅 表参道方地下
東横線と東京地下鉄㈱副都心線の相互直通運転に際し,必要な開閉所として設けられた。
東急電鉄 東横渋谷開閉所に機器納入 明電舎 明電時報 Vol.338,No.1,2013
|
|
|
明電時報より引用 東横渋谷開閉所にML形HSCB(直流高速度遮断器)納入 真ん中が直流高速度遮断器盤 両側が断路器盤 |
盤の状態は、両側の断路器が「切」の状態で直流加圧中。直流高速度遮断器「切」の状態
東急電鉄と東京地下鉄は渋谷にもう一か所開閉所を持っている。
東横渋谷開閉所もこの田都渋谷開閉所と同じ構成と推定できる
|
|
|
本線のWクロス部 上部の電車線区分標は上下線別き電のためWクロスに設けられている
表参道方 |
|
|
| 左右の側線部にセクションがあり き電線が剛体架線から引きだされている |
| 左右の側線部にセクションがあり き電線が剛体架線から引きだされている |
側線が、東急電鉄き電 本線が東京地下鉄き電と考えると合点がいく
つまり、どちらかの変電所が落ちた場合でも側線及び本線が独自き電を行なうことで運行が可能な方式となっていると推定する。
この構成だと本線の代官山方にセクションが有るはず!
| 代官山方セクション 東京地下鉄の剛体架線から東急電鉄のき電吊架線でセクション形成 |
電車線区分標の「入」の文字は東急電鉄のセクション開始地点に表示される
| 東京地下鉄の剛体架線から東急電鉄のき電吊架線でセクション形成 |