西富士宮変電所
アプローチ:西富士宮駅 容易
TEPCO 66kV 2回線受電
富士宮駅複線部 下り線にき電するき電線が新しく敷設された。
西富士宮・富士駅間の折り返し電車増発対応
| TEPCO 中里線66kV 2回線分岐 | 
| 2回線受電 66kV 断路器、遮断器、変流器。オレンジキャップMOF  | 
| 中里線 | 
| 遮断器、変流器(CT)、オレンジキャップMOF | 
| MOFを経て所内母線、断路器群 | 
![]()  | 
| 受電部分 左右に横切る所内母線 | 
![]()  | 
| 所内母線には、避雷器 右 遮断器を経て整流用変圧器へ 左 高配変圧器へ  | 
| 高配 変圧器 66kV降圧6.6kV | 
| 遮断器を経て変成設備2組 | 
![]()  | 
| 直列リアクトル(SL) 真ん中は、電力沪波器(フィルター) 共用 | 
| SLの後ろには、正極・負極母線断路器 | 
| 母線断路器の後ろにはシリコン整流器3,000kW | 
![]()  | 
| 89FLは、電力沪波器(フィルター) 共用へつながる き電線 引き出し 富士宮からの上下2回線用と甲府までの単線部用  | 
| 左 断路器はすべて「閉」 12 上り線用 13下り線 甲府方面 11 下り線 富士方面 右の断路器は、延長き電用  | 
![]()  | 
| 当初は、ケーブルで道路下を渡っていた左から4本まで 一番右は、その後付け加えられた。 左2本は容量を2条にして増やしている 12き電線 上り方 次の1回路分は、下りき電線で架空き電線とつながる13き電線 その次の1回路分は、単線 甲府方 しかし、電力量の増大に伴い、一部架空き電線となる  | 
| 架空き電線は、道路上を横切るため「高圧電線 注意」の表示 | 
| 線路側 左のケーブルは、帰線  | 
![]()  | 
| 線路側 ケーブル立ち上がり 左2本は4条が2条になりさらに、まとまり上り線 富士方へ 次の2本も同様に4条が2条になりさらに、まとま下り線 甲府方へ  | 
| 帰線がインピーダンスボンドの中性点につながる | 
| 変電所 直下のエアーセクション | 
| 右電柱のき電線が、トロリ線に繋がる(上り方) 変電所から出ている架空き電線は、そのまま通過  | 
![]()  | 
| 左のき電線が、トロリ線に繋がる(上り方) 変電所から出ている架空き電線は、そのまま通過  | 
| 初めて右き電線が下り方トロリ線につながる。左き電線は上り方 | 
| 複線が単線となる部分 下り線側にはセクションがある 左 下りき電線がき電を始める。 | 
![]()  | 
| 長大な富士宮駅ホーム1番線側 新幹線並み 日蓮正宗と創価学会の関係が破綻し、大石寺の参拝客の専用列車が大幅になくなったため。 破綻とともに正本堂 (大石寺)も解体された  | 








