2023年3月9日

1288. 東北巡検10 IGRいわて銀河鉄道 沼宮内変電所

 沼宮内変電所

 
アプローチ:岩手川口駅 
受電:東北電力 葛巻開閉所⇔北盛岡変電所間223E (沼宮内線)分岐223N(IGR沼宮内支線)
   66㎸ 1回線受電 
き電範囲:渋民SP—沼宮内SS—奥中山SP 渋民方T座(盛岡SS) 奥中山方M座(一戸)
 奥中山SPは、IGRいわて銀河鉄道で一番標高が高いところであるので、両端の沼宮内、一戸SSは設備増強を行っている。
 沼宮内SS—奥中山SP間には、かつて御堂補助き電区分所があったが、廃止されている。


IGRいわて銀河鉄道は門柱が立派

223E (沼宮内線)分岐223N(IGR沼宮内支線)
   66㎸ 1回線受電 

最終受電鉄構 下に断路器、遮断器

右から受電、断路器、遮断器、MOF、MOFの上は、所内受電母線
所内受電母線からは、スコット結線変圧器、高配用変圧器、避雷器に分岐


MOF

所内受電母線から左 高配用変圧器 右 避雷器へ

所内母線から左 高配用変圧器(断路器を経て)

高配用変圧器66㎸降圧6.6㎸

スコット結線変圧器

スコット結線変圧器 二次側

受電母線 奥に直列コンデンサと力率改善用リアクトルとコンデンサ
手前 き電断路器と、遮断器

M座 直列コンデンサ

T座 直列コンデンサ

所内変圧器はM座から分岐


力率改善用リアクトルとコンデンサ(放電コイル内蔵)

リアクトル銘板


コンデンサ銘板(放電コイル内蔵)

受電母線から断路器を経てき電用遮断器


き電用遮断器211~214は、すべて「入り」





右 き電用遮断器から断路器をへて最終き電鉄構へ

上下タイき電用断路器61,62Rは開路

VT(電圧計)、避雷器をへてトロリ線へ
き電部 全体の配置


一戸上下 上り方  奥中山方M座(一戸)

盛岡上下 下り方 渋民方T座(盛岡SS) 

き電線 線路側に引き出し
下り方デッドセクションは右へき電線が伸びる(盛岡SS方)渋民方T座(盛岡SS) 
上り方デッドセクションは右へき電線が伸びる(一戸SS方)奥中山方M座(一戸)


下り線 デッドセクション 車中から

下り線方 デッドセクション

変電所より奥中山き電区分所へき電 上り線

上り線方 デッドセクション

上り線 デッドセクション EH500-42通過中





やっつけ仕事 JR九州 門司変電所が落ちた 2025/7/26

1503. JR九州 門司変電所が落ちた 2025/7/26

  JR鹿児島線の停電、変電所の不具合か 70本超運休、2万人影響 以下一部引用 JR九州によると、山陽線の下関(山口県下関市)―門司(門司区)間▽鹿児島線の門司港―折尾(北九州市八幡西区)間▽日豊線の小倉―中津(大分県中津市)間――の上下線で約3時間にわたって運転を見合わせた。...

人気の投稿