2015年8月30日

364. 都営地下鉄 浅草線 押上き電区分所(直流) 

浅草線 押上き電区分所(京成線)
 

グーグルマップで表示名がでない
場所:押上駅
アプローチ:困難
特徴:押上駅構内にき電区分所と思われる設備がある。
京成押上線とのき電区分 両社に事故あるときは、切り離し各社での押上駅の運用を行う。
下図参照
押上駅構内は、都営・京成両系統からのき電が可能 通常時:常時京成側加圧 構内き電線にWH(ワットメーター)がついている。都営側は、き電線吊下方式 
押上にある き電区分所の系統図

本所吾妻橋方の奥にき電線立ち上がり
駒形系統 都営側


拡大

き電区分室 直流高速度遮断器が収納

セクションをしめすオレンジのライン

セクション表示


インピーダンスボンド中性点がクロスボンド

インピーダンスボンド中性点がクロスボンド

参考文献
都営地下鉄建設史―1号線 (1971年) 東京都交通局

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿