岩沼き電区分所
アプローチ:岩沼駅 容易だが歩く
東北本線 北白川変電所T座 東仙台変電所T座の突合せ部
常磐線 亘理変電所T座 東仙台変電所T座の突合せ部
岩沼駅構内は、仙台方のエアーセクションで独立き電ができる。この場合き電系統は、常磐線 亘理変電所もしくは、東北本線 北白川変電所からの運用となる。
エアーセクション定位「閉」
常磐線は、東北本線上り線から分離き電
岩沼駅構内は、日本製紙岩沼工場の長大なコンテナの分割、併合が行われている。
3つの真空遮断器がある(延長き電用)
|  | 
| VCB(遮断器)3台延長き電用 | 
| 亘理方と東仙台上りは、同一き電 | 
| 東北本線上下の延長き電用遮断器 左 北白川上り 右 北白川下り | 
| 一番右のき電線は、東仙台下り | 
| 遮断器と切り離し用断路器で込み入っている | 
| 東北本線 下り方 デッドセクション | 
| 東北本線 下り方 デッドセクション ややっこしいところにBTも加わる | 
|  | 
| 203北白川方下りオレンジ、隠れてみえないが204北白川方上り白、 222東仙台方上り白、213構内き電 | 
|  | 
| 一番左224東仙台方 紺? | 
|  | 
| 左 東北本線上りデッドセクション 右 東北本線下りデッドセクション 仙台側から俯瞰 | 
| 左 東北本線下りデッドセクション 右 東北本線上りデッドセクション 北白川側から俯瞰 | 
| 東北本線上り通過 | 
| 東北本線下り通過 | 
|  | 
| 仙台側から見た 岩沼き電区分所 | 
|  | 
| 踏切から左 常磐線 右 東北本線 | 
| 常磐線 架線死区間予告標識 | 
|  | 
| 常磐線 デッドセクション 亘理方 | 
| 常磐線 車中から見たデッドセクション | 
| こ線橋から俯瞰 左2本 東北本線上下と右常磐線 | 
| こ線橋から俯瞰 右2本 東北本線上下と左常磐線 貨車の両脇は、貨物用 | 
|  | 
| 岩沼駅 仙台方 東北本線左2本と右常磐線 奥にき電設備 | 
|  | 
| き電設備全容 | 
|  | 
| 東北本線上下線のき電区分 岩沼駅構内線と本線のエアーセクション間をつなぐ | 
| エアーセクションまでき電線が伸びる | 
|  | 
| 上り方 仙台側架線にき電線がつながる ここから左 岩沼駅構内分離用エアーセクション | 
| 東北本線下り方 エアーセクション 左 岩沼駅構内 右 仙台方 | 
|  | 
| BTを経て仙台側にき電線がつながる | 
|  | 
| 東北本線下り方 BT 仙台方 構内線とのエアーセクションの始まり | 
|  | 
| 薄暮の構内き電線区分設備 | 
| 薄暮の構内き電線区分設備 | 
| 薄暮の構内き電線区分設備 動力式断路器 | 
|  | 
| 構内信号 配置 | 
|  | 
| 右に常磐線分岐 左東北本線 | 
| 出発を待つEH500-3 コンテナ貨物 左 | 
| EH500-3 単機で進入 | 
|  | 
| コンテナと結合 | 
|  | 
| コンテナの併合作業 後 50m | 
|  | 
| コンテナの併合作業 後 30m | 
| 併合終了 | 
| EH500-3 岩沼駅出発 仙台方面 | 
| 長大なコンテナ列車であった | 


 
 
 
