2017年10月21日

628. JR東日本 泉変電所 常磐線(BTき電)

泉変電所


グーグルマップで表示名がでる
アプローチ:泉駅 容易 跨線橋が傍にあるので、観察がし易い
但しデッドセクションが、変電所よりかなり離れた場所にある。
東北電力66kV  2回線受電 MOFが回線ごとにある。
直線的な構成であり、判り易い。下り方のタイ遮断器がキュービクル(263)に納められている。上り方は、単なる断路器で構成されている。

 
国鉄泉線 終端鉄構

2回線受電

スコット結線変圧器2台 右にコンデンサ保護回路キュービクル

直列コンデンサ右とコンデンサ保護回路左

き電母線

 
ラインポスト碍子を用いて配線の取り回し

この左4台の断路器は、力率改善用コンデンサとリアクトルにつながる
手前 力率改善用コンデンサとリアクトル
奥に4回路分のCTと真空遮断器 奥側木戸方 手前高萩方


奥に4回路分のCTと真空遮断器 拡大 奥側木戸方M座 手前高萩方T座
 
 
き電線引き出し
左からNF、木戸方上り、木戸方下り 残り2本はデッドセクションまで延伸

 

左 2回路 高萩方き電線T座 右2回路 木戸方M座
各回路の下には、タイき電用の断路器があるが木戸方はキュービクル形の遮断器

 

デッドセクションに向かう上り線側 だけにエアーセクションがありセクション間を断路器でつないでいる

泉変電所 デッドセクション 下り方にき電線がつながる 座標36.951518, 140.840799

デッドセクション 上り方にき電線がつながる 座標36.951518, 140.840799

泉変電所 デッドセクション 座標36.951518, 140.840799

泉駅で待機中

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿