新幹線総合車両センター
グーグルマップで表示名が出る
アプローチ:新利府駅
年に1回の一般公開で内部を見学できる。外周は広大な面積を囲んでおり1周するのは大変。
お目当ては、き電系統であったが収穫は少ない。
今回の公開は、センター内を横断する道路周辺。この画像の中心部付近の一部公開だけ
新潟の方が良かった
 |
| 車体洗浄装置が目玉 右 交流同相セクション |
 |
| 交流同相セクション |
 |
| 左 車体洗浄装置からの架線は、交流同相セクションで分離 |
 |
| 交流同相セクション |
新潟の場合
 |
車体洗浄装置の両端にデッドセクションが設置されて洗車装置部分のトロリ線加圧を担当
仙台は、交流同相セクション |
 |
| パンタにデッドセクションが触れている |
 |
| デッドセクションをパンタが通過 |
 |
| 新潟新幹線車両センター内 デッドセクションの位置 車体洗浄装置の両端にデッドセクション |
仙台 台車工場
 |
| 右上からのき電線が仙台基地変電所からのき電線 |
 |
| センター内き電区分用断路器群 CTとVTが組み合わさっている |
 |
| 仙台基地変電所からのき電線 |
 |
仙台基地変電所からのき電線が、先ほどのセンター内区分断路器群につながり
一部 左のき電で折り返してくる |
 |
| 同相加圧ビーム |
 |
| 交流同相セクション |
 |
| 後方 電留線部 |
 |
| 先ほどの折り返したき電線が、加圧ビーム各架線にき電分岐線でつながる |
 |
| センター内電留線部の断路器群(接地形) |
 |
左の交流同相セクション間を断路器で区分している。
手前左は先ほどの加圧ビームが位置する |
おまけ
 |
| 新幹線 揃い踏み |