2021年5月8日

1050. 相模鉄道本線 西横浜変電所


 西横浜変電所

相鉄グループ 事業案内より引用


 

アプローチ:西横浜駅 相鉄の敷地内なので接近困難 跨線橋から遠望

受電 TEPCO 66kV 2回線 地中送電線経由 
受電設備 C-GIS化
変成設備 4,500kW×2  3,000A 直列リアクトルは整流用変圧器の結線方法で省略
相鉄の変電所は、二俣川を除き全変電所が4,500kW×2となっている。
高配 1台

沿革 1953年(S28) 回転変流機2,000kW
   1959年(S34) 回転変流器2,000kW増設
   1962年(S37) シリコン整流器2,000kW増設
   1963年(S38) シリコン整流器3,000kW増設 回転変流器2,000kW×2予備化
   1965年(S40) 敷地狭隘のため300m横浜方に変電所移転
   1965年(S40) 回転変流機2,000kW×2廃止 シリコン整流器3,000kW増設
   合計設備容量8,000kW(シリコン整流器2,000+3,000+3,000)
   構内設備は開放型
   1985年(S60) シリコン整流器2,000kW廃止シリコン整流器4,500kW増設
   合計設備容量11,000kW(シリコン整流器4,500+3,000+3,000)
   1986年(S61) シリコン整流器(3,000+3,000廃止)シリコン整流器4,500kW
   増設 同時に構内C-GIS化
   合計設備容量9,000kWで現在に至る


右 受電用C-GISの一部

き電線引き出し部は上下線で4回路分 普通の引き出し

シリコン整流器 1バンク1500kW×3で4,500kW

古いタイプのインピーダンスボンド 中性点に帰線が繋がる
帰線用

インピーダンスボンド中性点に帰線が繋がる

参考資料
相模鉄道 100年史一括ダウンロード 注意51.4MB

小林 宏;相模鉄道二俣川変電所における教育訓練:鉄道と電気技術,VOl.19,No.1,pp.24-27,2008

やっつけ仕事 JR九州 門司変電所が落ちた 2025/7/26

1503. JR九州 門司変電所が落ちた 2025/7/26

  JR鹿児島線の停電、変電所の不具合か 70本超運休、2万人影響 以下一部引用 JR九州によると、山陽線の下関(山口県下関市)―門司(門司区)間▽鹿児島線の門司港―折尾(北九州市八幡西区)間▽日豊線の小倉―中津(大分県中津市)間――の上下線で約3時間にわたって運転を見合わせた。...

人気の投稿