2025年6月30日

1497. JR東日本 内房線 竹岡、大貫変電所廃止に伴う佐貫町変電所の現状

鹿野山の地磁気測候所のため細分化されていた変電所区間 
君津SSー大貫SSー佐貫町SSー竹岡SSのうち大貫SSと竹岡SSが廃止されていた。

1495. JR東日本 大貫変電所廃止 内房線

1496.  JR東日本 竹岡変電所廃止 内房線

 両変電所にき電補助線33kV 1回線で送電していた佐貫町変電所について現状がどうなっているか調査した。


佐貫町変電所 単結線図 赤の部分が撤去された

過去記事

115. JR東日本 佐貫町変電所(直流・交流) 

今回は、銘板を詳細に観察


ちょうど佐貫町駅と大湊駅の中間部にある 66kV TEPCO 佐貫線2回線受電


奥 大湊駅方 き電補助線は撤去済 特徴ある架線柱


大湊駅方のき電補助線は、まだ撤去されていない。
この先のトンネル越え部分から変電所方が撤去済

66kV 2回線受電の現在の内房線にしては豪勢な設備


断路器は2回線とも「閉路」の状態


ガス遮断器を経てMOFが回線別ににある。その後避雷器をへて主変圧器へ

奥の遮断器が「入」の状態

主変圧器 66kV降圧33kV 手前2号側の二次側断路器は「開路」
なぜ33kVかは不明 普通は22kVが妥当な設備

主変圧器は2台あり、33kV側が所内母線となっている

主変圧器 株式会社東光高岳


所内母線側 主変圧器と断路器で繋がる 手前側が運用中
手前側断路器でGPT(EVT)に繋がる。奥 高配と整流用変圧器に繋がるガス遮断器2台

かつてあった大貫、竹岡変電所方への変電所母線から遮断器を経由した引出部 撤去済


GPT(EVT)接地形計器用変圧器
変電所33kV側 非接地系の地絡検出用


高配変圧器 33kV降圧6.6kV単相
この部分に母線から分岐する大貫、竹岡変電所方のき電補助線引出部があった


変圧器銘板 500kVA 日新電機株式会社
一次側33kV 15.2A 二次側 6.9kV 72.5Aと読める

高配Tr 単相

高配変圧器 二次側 6.9kV

遮断器を経て整流用変圧器変圧器に繋がるケーブルヘッド部
ゴムとう管式 33kV


整流用変圧器(ケーブル接続)とシリコン整流器3,000kW 1,500V 2,000A 正極母線断路器89P


整流用変圧器 富士電機製 一次側33,000V 二次側1,200V
二重ブリッジ整流用





シリコン整流器 二重ブリッジ整流用


負極母線断路器89N

負極母線断路器89N 別角度
直列リアクトル


インピーダンスボンド中性点に繋がる帰線


き電線引出部と延長き電用断路器

引き倒された補助き電専用電柱

この部分が補助き電線の引出部 この専用電柱が引き倒され一部撤去済


変電所より少し離れたところにあるエアーセクション
君津SSと安房勝山SSの並列き電の区分


 補助き電線33kVが無くなった今 2回線受電、2個のMOF、2個の主変圧器は必要ない。まずはMOFを1台契約、2回受電を1回線受電に変更。但し高配変圧器が残っているので、66kV受電は止めないだろう。

 付近にTEPCOの一般需要家用配電用変電所は佐貫変電所しかない。3バンクまで配変は増やせる構成で現在2バンクの配変が設備されている。これをもう1バンク増やして専用配電線6.6kVで佐貫町変電所まで引き込めば、66kV受電は停止できる。現在の66kV/33kV主変、整流用変圧器、シリコン整流器更新時期に合わせて6.6kV化も将来的に考慮すべき検討課題だろう。

参考資料

丹羽 正信ら;整流ポストRP:電気鉄道,1968,Vol.22,No.6,pp.25-26

藤村 敏郎ら;房総西線整流ポスト区間人工故障試験:鉄道技術研究資料,1970,Vol.27,No.6,pp.14-15





2025年6月29日

1496.  JR東日本 竹岡変電所廃止 内房線

 鹿野山の狩野山測地観測所のため細分化されていた変電所区間 

 君津SSー大貫SSー佐貫町SSー竹岡SSのうち大貫SSと竹岡SSが廃止されていた。

 2025年度のJR東日本 有価証券報告書で内房線の項で変電所が2ヶ所減となったいた。減らされた変電所は、大貫SSと竹岡SSとなる。

 以前 論文投稿された「き電補助線撤去に向けた取組み」 七里 和俊ら 鉄道と電気技術:Vol.34,No.6,pp.27-30,2023では最終結論で大貫、竹岡変電所を撤去可能との結論が出ている。これが実施されたことのより、両変電所は撤去された。

以下文献より引用

鹿野山より各変電所位置
Wikipediaの内房線の項に私の図が引用されていた(鹿野山測地観測所と内房線の直流変電所の位置関係図


一番近い佐貫町駅、及び大湊駅での全磁力F〔nT〕標準偏差
鹿野山の許容値が全磁力Fで2nTなので全て2nT以下なので撤去可能と判断
ちなみに柿岡 地磁気観測所は0.3nTなので非常に厳しい

 更に2021年8月9日から2022年3月22日まで大貫、竹岡変電所を長期にわたって停止させ、基準電圧1,100V以上を測定。基準を外れる電圧は無かった。狩野山測地観測所でも2021年8月26日から8月28日、2022年2月11日から2月13日での全磁束Fの標準偏差は最大で0.64nTであり判定基準の2nT以下であることが確認され、測定に影響がないことが確認されている

実際に大貫、竹岡変電所を停止して延長き電状態で両端の君津、安房勝山両変電所のシリコン整流器定格 E種を越えないか検討

君津SS、及び安房勝山SSがこの範囲を受け持つのでシリコン整流器の容量を検討
既存のままで運用可能と判断
大貫及び竹岡変電所撤去時の最終変電所間隔と線路標高 文献記事を改変
大貫から丘陵地帯を走る

 一時は、大貫、竹岡SSのバッテリーポスト化も考慮されたが対費用効果のため捨て去れれる。また一般需要家線6.6kVも検討されたが設備の大幅入れ替えが発生するため断念された。

 7時台の最大需要の時の架線パンタ点電圧も、大貫、竹岡変電所を停止、延長き電時の実際も大貫変電所で1,162V、竹岡変電所で1,155Vと最低電圧1,100Vを上回っていた。

 今回実際に下り電車に乗車 6時台のラッシュ時のパンタ点電圧 停車時を電圧計で見てみた。 最低でも1,200Vは維持できている。

力行時 1,400V

回生時1,600V

連続すれ違い 停車時 1,250V

連続すれ違い 停車時1,200V

時刻表例 5時から7時台がラッシュ


 内房線電化の際に鹿野山にある測候所の地磁気観測に影響があるとのことで、最初は君津、大貫、佐貫町、大竹に変電所を設けるはずであった。多数の変電所を設けることの費用が掛かることで、佐貫町に主変電所を設け、66kV受電、君津、大貫、竹岡にはき電補助線33kVで供給を行ない、君津、大貫、竹岡に整流ポスト(RP)を設けることになった。この整流ポストのき電方法は、直流側の直流高速度遮断器を置かずに、事故発生の場合交流側の遮断器で事故電流を遮断する方式であった。


RP単結線図
一番左が君津、大貫RP、佐貫町SS、竹岡RPとなる


 RP及び佐貫町にはシリコン整流器3,000kWが設備されて直流電化が始まった。またこの電化当初は、高速道路も発達しておらず内房線が唯一の交通手段であったため、運転本数も多く特急も海水浴客を捌くため多発していた。


 Wikipediaの内房線の項に直直デッドセクションを設けている記載があるが、そんな大仰なデッドセクションは置かれず、単なる普通の変電所に見られるエアーセクションが設けれれていた。

 都市化の波により、鹿野山から一番遠い君津RPはその後君津変電所となり、き電補助線33kVから切り離されTEPCO受電66kVのシリコン整流器4,000kWの普通の変電所になった。


 その後 高速道路が発達、高速バス、モータリゼイションのおかげで、内房線は、強風、倒木でよく止まる。き電補助線のトラブルで止まる等の影響で廃れていく。

過去記事
750. JR東日本 内房線 直直デッドセクションはあるか 大貫変電所 回生電力貯蔵装置の実態 (この記事にはデッドセクションが無いことの確認を行なっている)

現在の状態 廃止

 大湊駅の佐貫町変電所から竹岡変電所までのき電補助線は、まだ残されている。この先トンネル手前の山越部分までが撤去

大湊駅 上部を通過するき電補助線33kV

大湊駅止まりと君津行きの交換

佐貫町駅 大貫変電所方 き電補助線は撤去


竹岡変電所は、まだ変成設備は残されている。


大物の撤去工事はこれから 取付道路が狭いため


変成設備 受電設備、整流用変圧器、シリコン整流器3,000kWは残置


別角度 シリコン整流器からの正極、負極き電母線は撤去

き電補助線の名称は佐貫町2号線 33kV受電盤

緑、赤も点灯せず 受電停止運用中止

シリコン整流器からの正極、負極き電母線は撤去


33kV降圧1,200V シリコン整流器 二重ブリッジ整流用

シリコン整流器 3,000kW 1,500V 2,000A E種定格 2001年製造





き電補助線は、まだ残っているが、中央右のき電線引出部は、き電線が棒線化

山越えのき電補助線33kVは、この先大湊駅先のトンネル部まで残存

所内変圧器と33kVケーブルヘッドは撤去

寂しく残るき電線引出部 表示はそのまま





架線も棒線化 かつてはエアーセクションがあった


Wikipediaの内房線の項目の書き直しが必要となる。

内房線 Wikipedia


参考文献

市原 剛ら;内房線への電力貯蔵装置の検討:
電気学会全国大会論文集(CD-ROM),No.5-083,2014,pp.145-146
 この論文では、竹岡変電所への設置での検討。大貫変電所への設置にも言及
竹岡変電所は、取り付け道路が狭く変電所敷地も空きがないため、大貫変電所に白羽の矢が当たった模様
丹羽 正信ら;整流ポストRP:電気鉄道,1968,Vol.22,No.6,pp.25-26
藤村 敏郎ら;房総西線整流ポスト区間人工故障試験:鉄道技術研究資料,1970,Vol.27,No.6,pp.14-15













やっつけ仕事 JR九州 門司変電所が落ちた 2025/7/26

1503. JR九州 門司変電所が落ちた 2025/7/26

  JR鹿児島線の停電、変電所の不具合か 70本超運休、2万人影響 以下一部引用 JR九州によると、山陽線の下関(山口県下関市)―門司(門司区)間▽鹿児島線の門司港―折尾(北九州市八幡西区)間▽日豊線の小倉―中津(大分県中津市)間――の上下線で約3時間にわたって運転を見合わせた。...

人気の投稿