竹岡変電所
115. 佐貫町変電所 116.大貫変電所も参照のこと
グーグルマップで表示名がでる
受電:JR東日本 佐貫町変電所よりの き電補助線33kV 1回線受電
給電:内房線
特徴:狩野山測地観測所の地磁気測定に擾乱を起こさないよう き電区間が約5kmで区切られている。変成設備容量も3,000kWと小型化されている
追記2017/10/10 JR東日本
列車位置情報を活用した変電設備スリム化の実証試験について JR東日本 pdf 注意
以下引用
「列車位置情報を用いた効率的な蓄電池の充放電制御」に関する実証実験
当社で既に導入している回生電力貯蔵装置(拝島変電所・桶川変電所・久喜変電所)は、架線電圧の値によって充放電を制御し、電車に電力を供給しています。その結果、実際は電車が電力の供給を必要としない場合でも架線電圧によっては充放電してしまうことがあり、蓄電池容量はこの不必要な充放電を考慮して決定される課題が生じていました。
「列車位置情報を用いた効率的な蓄電池の充放電制御」では、GPS による列車位置情報を用いて適正な位置に列車が在線しているときのみ充放電する制御を行うことで、蓄電池の小型化ならびに長寿命化の実現が期待できます。
2. 試験内容
(1)試 験 箇 所 内房線 君津~上総湊間 大貫変電所
(2)実 施 時 期 2017 年10 月25 日~2018 年6 月(予定)(試験終了後に装置は撤去予定)
(3)試 験 内 容
① 回生電力貯蔵装置による列車への電力供給データの取得
② 回生電力貯蔵装置の列車位置情報を用いた制御方法の優位性の検証
③ 隣接変電所の異常時を想定した、回生電力貯蔵装置による列車への電力供給データの取得
引用終わり
ATACSとの統合試験が行われるかもしれない。
安房勝山方面 トンネル |
山越えする33kVき電補助線 |
竹岡変電所受電口 ラインポスト碍子をへて構内に入る |
避雷器とケーブルヘッド |
OT 所内変圧器 |
キュービクル型遮断器 整流ポストの場合は、省かれたが変電所となったので設置 |
整流用変圧器 |
富士電機製 整流用トランス 3280kVA 57.4A 33kV
電力(W)=√3×線間電圧(V)×線電流(A)×力率
3280kW=√3×線間電圧(33kV)×線電流(57.4A)×力率(1) |
シリコン整流器 二重三相ブリッジ 直流 1,500V 2,000A 3000kW 沸騰冷却(純水)方式 |
左より断路器・遮断器が入ったキュービクル 整流用変圧器とバスダクトで直結されたシリコン整流器(大貫変電所も同じ構成) |
直列リアクトル SL |
インピーダンスボンド中性点に繋がる帰線 竹岡SSと記入 |
直流 き電線 延長断路器は無い |
左 佐貫町変 右 安房勝山変 |
直流高速度遮断器があるアルミパッケージユニット |
内部には高速度遮断器と正極・負極 断路器もある |
209系 駅停車時 1,650V |
列車交換 対向車 回生ブレーキ1,800Vまで上昇 |
力行開始1,550Vまで低下 |
参考文献から引用(一部省略)
内房線 大貫変電所、竹岡変電所は山間部に設置され、東電 特高回線が付近に存在していないこのため両変電所(大貫・竹岡)は、中間にある佐貫町変電所が受電した66kVを降圧して33kVに降圧して「き電補助線」を通じて電源供給を行っている。き電補助線は、き電線や高圧配電線と共に添架され、トンネルは狭小の為内部を通過せず上部の山を越えており鳥害や樹木によるトリップが多く、また設備の老朽化も進み対策に苦慮している。当該変電所(竹岡)付近は、単線運転で列車負荷も大きくなく、電力貯蔵装置を設置した場合に列車運行が可能かを調査し、き電補助線と変電設備スリム化に繋がるかを検証した。(竹岡変電所 脱落時を想定)
まとめ
架線電圧1,200Vを担保として最大負荷時間30秒(朝の特急走行時)を確保する電力量として5.56kWh 拝島変電所で運用を開始している日立製リチウムイオン電池B-CHOPシステムの2000hWpを使用することにより8.08khWの電力量を確保できる。つまり竹岡変電所に電力貯蔵装置を設置することにより、き電補助線が経年変化による改修が必要であり改良を含めた施工を考えた際に対費用効果として電力貯蔵装置の設置が優位であると考える。同様な検討を大貫変電所についても確認を行う。
Nori Tada私見
東京メトロでは、南北線駒込変電所で66kV/6.6kVの受電用変圧器を利用し6.6kVから整流器で1,500Vを供給している。つまり33kVき電補助線を6.6kV 化して大貫・竹岡変電所に電力貯蔵装置を設置すれば、33kV 回線を撤去できるのではないかと、私は想像する。6.6kV送電ならばトンネル通過も問題ないし配電線と共通化できる。もしくは、国府津変電所のように66kVケーブルを敷設すれば、良いが既にある33kV変電設備を利用するならば、33kV ケーブルを線路際に敷設すればよいと考える。
参考文献
市原剛ら:内房線への電力貯蔵装置設置の検討
電気学会全国大会論文集CR-ROM,IEE Japan;2014,44A-4,5-083,第5分冊pp.145~146