2014年12月9日

272. JR東海 戸塚き電区分所(新幹線・ATき電)

戸塚き電区分所

アプローチ:高座渋谷駅 容易だが歩く                                                                         区分:新横浜変電所・平塚変電所
特徴:平塚き電区分所が、輸送力増強のため格上げされて変電所になったため、設けられた。



東海旅客鉄道株式会社は、やはりテープで隠されている。


奥 き電設備
手前 ケーブル接続点 

 
CR装置分離形 左コンデンサ 右 抵抗とリアクタンス SN部で発生するサージを吸収する
SN 中セクションに接続 2組 
 
ブッシングからケーブルブッシングで隣のき電線引き出し部に渡す。

上下線 トロリ線T×2+ATき電線F×2+SN 中セクションブッシングの組み合わせ
合計10本のブッシング 切替開閉器、ATは建屋内に収納

 

AT用放熱器

 

SN 中セクション接続 下り線

アークホーン付 ATき電線とトロリ線Tき電線

境川に延びるATき電線とトロリ線T

トロリ線接続上り方

トロリ線接続下り方






開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿