2014年12月9日

275. JR東海 鴨宮変電所(新幹線・ATき電)

鴨宮変電所

グーグルマップでは、表示名が出ない。
アプローチ:鴨宮駅 容易                                            
受電:西相模周波数変換変電所(西相模変電所)からの77kV 60Hz架空2回線                        
給電:東海道新幹線
特徴:SVC設置されていた。外観からは、不明 画像からだと線路側と変電所奥にある白い構造物が該当 東京方T座 熱海方M座 1991年機能停止
西相模周波数変換変電所からの77kV60Hz2回線受電 ブロッキングコイル
断路器 計器用変圧器VT 遮断器 母線 母線にはGPT接続 奥にスコット結線変圧器

ここでも東海旅客鉄道株式会社の部分はテープで隠されている。



構造的には、建屋内は戸塚き電区分所と同じ構造
建屋屋上の設備は、大磯き電区分所と類似

鴨宮変電所 全景

奥にスコット結線変圧器 かなり古いタイプ


M座、T座が読み取れる



区分標識

トロリ線T接続部 下り線

そばには鴨宮保守基地

新幹線用モーターカー

参考文献

吉田孝登志:東海道新幹線電源増強工事完成
鉄道界;1996,Vol.37,No.1,pp.23-41

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿