2014年12月8日

259. JR東日本 新小金井補助き電区分所(新幹線・ATき電)

新小金井補助き電区分所85k800m
 
アプローチ:小金井駅 容易                                            
区分:新野木変電所・新宇都宮変電所                                    
特徴: 旧試験線区


新幹線高架下のJR人孔


補助き電区分所側

AT1 下り線 補助き電設備 GP装置共通で設置。AT及び計器用変圧器切離し断路器(動力式)
TとFに避雷器

AT1 下り線 補助き電設備 GP装置共通で設置。AT及び計器用変圧器切離し断路器(動力式)
左側の上り線とは、PWだけが共通
上下タイき電用の設備がない。

鉄構上にPWの共通母線

OTは、簡単な単相変圧器 上下線ともTに接続

上り側 設備 構成は下り側と同じ 但しGP装置は、下り側に設置。
AT2のNにはCTが入り吸上げ電流監視

上り側

上下4本×2とPWん2本の構成
右に向かって下り線接続トロリ線Tが伸びる。


参考文献

斎藤 寛:新幹線総合試験線
電気鉄道;1978,Vol.32,No.5,pp.2-5

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿