新箕郷変電所 高崎起点7k800m
受電:中東京幹線275kV No266番鉄塔
特徴:全体がGIS化された変電所 275kVのケーブルヘッド交換作業中 片肺運転
き電線引き出し部は、ケーブルヘッドからである。
次き電区分:高崎方 新大八木き電区分所 長野方 新軽井沢き電区分所
| 西上武幹線500kVとの共架中東京幹線275kV |
![]() |
| 中東京幹線 新箕郷変電所だけのために生き残り |
![]() |
| 変電所 終端鉄構 275kV2回線 新渋川変電所と同じ系列 |
![]() |
| ブロッキングコイルの奥に受電ブッシングが無い。 片方は足場に接地。 手前碍管は計器用コンデンサ形VT |
| 受電端にブッシングがあるGIS設備。 |
| 受電中のGIS設備 遮断器 避雷器一体型 |
| GIS受電部は工事中 |
| ブッシング交換工事 |
| 外されて保護板を付けられたブッシング下部 |
| この円筒形の上部にブッシングが付く |
| ブッシング下部保護管で覆われた接続部 |
| ブッシングの碍管とアークホーン |
| ブロッキングコイルには、接地棒が取り付けられている。右端 |
| 片方は直接足場に固定 |
| 現場事務所 |
| GIS部充填用SF6ガスカードル |
| ルーフデルタ結線 変圧器A座部引き出し口とGIS型き電回路部 |
| ルーフデルタ結線変圧器建屋と放熱器(オイルタイプ) |
| GIS式き電部 |
| ATとAT用放熱器 |
| A座 リアクトル・コンデンサ接続部 |
| コンデンサ |
| リアクトルとコンデンサ 力率1のVVVF搭載の列車に置き換わっているため 変電所のリアクトルとコンデンサは撤去される方向で検討されている。 |
| GISき電部 右の赤の点はGP装置 |
| き電線引き出し部はケーブルヘッドで |
| SN接続部下り線 |
| SN接続部上り線 |
| き電給電部 |
![]() |
| 新大八木き電区分所付近までトロリ線を引っ張る。 |
| 新大八木き電区分所 区分標識 |
参考文献
清水 泉ら:東北・上越新幹線変電機器更新
鉄道と電気技術;2009,Vol.20,No.8,pp.32-36
清水 泉:東北・上越新幹線変電機器更新の全体計画と概要
JREA;2011,Vol.54,No.12,pp.36469-36472
清水 泉ら:東北・上越新幹線変電・配電機器更新
電気設備学会誌;2011,Vol.31,No.6,pp.396-399






