2014年12月1日

150. 東武鉄道 練馬変電所(直流)


アプローチ:東武練馬駅  容易                                           
受電:東電練馬線66kV 2回線                                         
給電:東武東上線72Fき電方式もしくは3き電方式 東武線で同様な方式は、板橋変電所と若葉変電所、森林公園変電所で採られている。
都心に架空の66kV回線4回線分があることは珍しい
CH 66kV引き下ろし部
東電練馬線233番鉄塔からの66kV 2回線引き下ろし 地中ケーブルで引込
手前配変と奥 進相コンデンサー 左 整流用変圧器
整流用変圧器
整流器とは整流用変圧器は、バスダクトで繋がる
66kV→6.6kV 降圧後の進相コンデンサー
C-GIS 66kV受電部MOF等収納
板橋方面 き電線 接続部 
成増方面 き電線 接続部
上りインピーダンスボンド中性点に繋がる帰線
下りインピーダンスボンド中性点に繋がる帰線
成増方面は、4本のき電線が繋がる
変電所 引き出し口 成増方面は、4本のき電線が繋がる
成増方面上り 1回目のエアーセクション
成増方面上り 2回目のエアーセクション
 

このエアーセクションが2段重ね対策は、セクションオバーを防止するため設定されている
セクションオーバーの定義(日本鉄道電気技術協会編:直流高速度遮断器より引用)
地絡事故で停電あるいは、停電工事を施工している区間に電車がエアーセクションを通過し
たため故障区間と健全区間のトロリ線を一瞬短絡した場合
出合い頭の事故として
1.地絡箇所に再度地絡電流が流れて事故被害拡大
2.電線に触れていた人が感電
3.パンタグラフを介して流れた電流が原因で、トロリ線やすり板を損傷

JR東日本では、数々の変電所を巡ったが、この方式は巡り会わなかった。
直流接触器(72F)を利用した方法 こちらが一般的
平常時すべて「入」の状態 54F3部分で地絡発生
54F3停電とともに72F0も開放
停電区間に54F1区間から電車が侵入したとき72F0と54F3のエアセクションをパンタが短絡しても
事故電流が流れない
「鉄道に関する技術基準(電気編)」の記載の方式
平常時54Fすべて「入」の状態
54F3地絡発生時 54F3開放 54F0も開放
停電区間に54F1区間から電車が侵入いたとき54FF0と54F3のエアセクションをパンタが短絡しても
事故電流が流れない

上記 説明と同じ 但し直流接触器がここでは高速度遮断器54Fに変更されている
 

参考文献 

日本鉄道電気技術協会編:直流高速度遮断器 pp.30図4.6.2、pp.31図4.6.3 引用

日本鉄道電気技術協会編:き電変電シリーズ、変電所一般 pp.34図1 引用

写真-1系統監視盤、写真-2 操作卓 参照
鈴木孝郎ら:ネットワーク技術 東武東上線の新しい電力管理システム
鉄道と電気技術;2001,Vol.12,No.6,pp.37-41

JR四国 本四備讃線(瀬戸大橋)で架線切断で立ち往生

1394. JR四国 本四備讃線(瀬戸大橋)で架線切断で立ち往生 2024/11/10 随時記載

 NHKによると以下引用 JR瀬戸大橋線で列車が立往生 架線断線 車内に乗客約150人  11/10  以下引用  10日午前、JR瀬戸大橋線で架線が断線し、高松発岡山行きの快速列車が瀬戸大橋の上で立往生し、5時間あまりにわたって乗客およそ150人が列車内に残さ...

人気の投稿