2014年12月1日

131. 東京地下鉄 千住変電所(直流)

千住変電所
 
グーグルマップでは表示されない
アプローチ:南千住駅
受電:東電22kV×2回線 東電南千住変電所・墨田変電所
給電:日比谷線およびメトロ車両 千住事業所・千住検車区 シリコン整流器9,000kW 
高配1,500kVA
2019年9月 非常用地上バッテリーが設備された。隅田川橋梁上での停止対応
1 停電時でも列車を最寄りの駅まで走行可能にする「非常用走行バッテリー」の導入 記事リンク
左2本が三ノ輪方面 真中が千住事業所・千住検車区 右2本が北千住方面
北千住方面はケーブル化されて北千住寄りの鉄構に伸びる
A線(上り)方面はエアーセクションになっている
右2本が三ノ輪方面 真中 事業所 左2本が北千住方面
真中のダクトからも2本のき電線が出ている。色が黒なので正のき電線
 

参考文献

原川 顕:交通営団電力指令所
電気鉄道;1981,Vol.35,No.2,pp.31-33
参考文献
板垣勇雄;帝都高速度交通営団(地下鉄)4号線(荻窪線)と2号線(日比谷線)の部分開通と電気施設:電気鉄道,1961,Vol.15,No.4,pp5467-5473(pp.6-12)

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿