2014年12月1日

154. 東武鉄道 志木き電区分所(直流)

志木き電区分所
 
アプローチ:志木駅 容易                
私鉄では珍しい。柳瀬川変電所からの き電線を複々線区間にある朝霞変電所を挟んで、やり取りしている。
以前の送電系統図では、柳瀬川受電所からの66kVケーブルが志木にあった志木変電所に接続されていてが、柳瀬川に新しく変電所を設置して志木は、き電区分所になったもよう。
き電区分所の役割は、内部に直流母線があり、き電線が直流高速度遮断器ですべて並列に繋がっている。変電所間隔が広い場合、工事で部分停電する場合、き電線径路の切替などに使用されている。断路器ではないのは、負荷のかかった状態での入切りをするため遮断器が使われているが、多分内部には、各き電線用の断路器が接続されており遮断器故障時の対応が行えるようになっている。
柳瀬川変電所からのき電線2本が右より引き込まれている。
き電区分所からのき電線が、朝霞方面に分岐している。
志木駅構内の電留線は、き電区分所からの分岐
複々線内側のき電線
き電区分所からのき電線2本 柳瀬川変電所からのき電線は、画面左にあり、このき電線より太い。

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿