2014年12月1日

134. 東京地下鉄 綾瀬変電所(直流)

綾瀬変電所
 
東京地下鉄 綾瀬変電所は、グーグルマップでは表示名が出ない。
アプローチ:常磐線綾瀬駅 容易                                        受電:東電江戸川変電所 東電青井線からの66kV地中2回線受電                                給電:綾瀬線及び連絡送電線22kV1回線で千代田線北千住変電所(シリコン整流器9,000kW)に送電
東京地下鉄の受電は、主に22kVで行っており66kV受電の変電所箇所は多くない。
1変電所の変成設備容量が10,000kW以下に抑えられており、必然的に22kV受電となっている。
変成設備 シリコン整流器6,000kW(3,000kW ×2・将来的に3,000kW ×1増設可能)
JR東日本との乗り入れ部亀有方へのき電は融通電力測定計器を設置している。
2017年3月 非常用地上バッテリー設備 荒川橋梁上の停車に対応


変電所の銘板もなし

常磐線緩行線方面のき電線

き電線が繋がる門型鉄構で変電所があることが判る 北綾瀬駅方面
 
左より 正き電線 北千住方面A線 B線 北綾瀬方面 A線 B線
東京地下鉄では、帰線は負き電線の名称となり青色が使われる


東電青井線からの66kV 2回線受電地中ケーブル

北千住変電所に繋がる連絡送電線

参考文献

原川 顕:交通営団電力指令所
電気鉄道;1981,Vol.35,No.2,pp.31-33

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿