2014年12月1日

220. JR東日本 小岩交流変電所(直流併用)

小岩交流変電所

フルデジタル化される


 
アプローチ:総武線小岩駅 接近困難 JRの構内にある                          
受電:戸田開閉所からの金町変電所経由66kV架空2回線、平井変電所経由22kV地中2回線受電、西船橋変電所66kV地中2回線途中市川変電所へT分岐2回線
き電:総武緩行、快速線、新金線                                       
特徴:交流変電所も兼ねている。銘板は、小岩変電所だがJR東日本内部では、小岩交流変電所と呼称。


陸橋上から撮影
新金線上を遥々送られてきた金町変電所よりの戸田開閉所金町線 66kV

チャンネル鉄構の66kV 母線




小岩交流変電所から西船経由船橋変電所まで66kVが地中ケーブルで送電されている
鉄塔の表示は、小岩線 金町-小岩 昭和11年の表示

奥には、西船橋線2号の地中ケーブルが見える

鉄塔から引き下ろされた66kV送電線は、避雷器・断路器・遮断器とつながり母線に接続
母線から遮断器につながりケーブルヘッドで地中ケーブル化されて主変1,2号に繋がる

フェンスで囲まれた主変LTC付き×2台 66kVから22kV 降圧 一部GIS化
22kV側 母線

断路器も66kV と比較すると可愛い

小岩錦糸町線2号

22kV送出部 小岩錦糸町線1,2号

22kV母線


ぽつりと置かれた22kV  GCB

小さい長方形は、OT 所内変圧器
PCB汚染 廃棄物 変圧器
9本のき電線が出ている 緩行4本 快速4本 新金線1本

直列リアクトル SL

変電所反対側左 緩行線用き電線

新金線用き電線は、反対方向に分岐


変電所構内を横切り断路器に繋がる

断路器からの新金線き電線は新小岩駅方面の区分断路器に繋がる

き電線の一部は構内線として新小岩へ向かい、一部は折り返し金町方面へ向かう

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿