2014年12月1日

187. JR東日本 保土ヶ谷変電所(直流)

保土ヶ谷変電所

アプローチ:保土ヶ谷駅 
容易だが建物と線路に囲まれて接近は困難                  

受電:横浜変電所からの22kV 1回線 

き電:横須賀線、東海道線

 1975年の給電系統図をみると横浜変電所の次は、戸塚変電所であり。保土ヶ変電所は存在していない。戸塚変電所⇔横浜変電所の距離は約9km 中間部付近にき電区分所を置きたくなる距離である。1980年のSM分離後の1981年の給電系統図には、保土ヶ谷変電所が出てくるので、多分き電区分所が昇格して変電所になったものと思われる。東海道線、横須賀線にき電している変電所は、どれも規模が大きく この保土ヶ谷変電所だけが異端児のように小さい。
戸塚SS⇔保土ヶ谷SS 約6km 保土ヶ谷SS⇔横浜SS 約4㎞



手前の建物と奥の建物が違う大きさ 最初はき電区分所の可能性がある。

き電線引き出し部 東海道上下 横須賀上下 8回線

き電線引き出し部 車中より

変電所 SL 直列リアクトル

インピーダンスボンド中性点に繋がる帰線

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿