2014年12月1日

135. JR東日本 金町変電所(直流)

金町変電所
 
 
アプローチ:常磐線金町駅 困難                                       
受電:戸田開閉所からの戸田・金町線66kV地中2回線終着点。架空送電線 66kV 2回線がガントリー鉄構で小岩交流変電所に繋がる。                                     
給電:常磐線 緩行、快速線、 新金線                                     
特徴:昔は広大な敷地に変電所があったが、今は線路沿いの狭隘部に押し込められている。跡地は再開発される。
昭和40年(1965年)当時金町変電所から自営送電線で北小金井・我孫子に繋がっていた。 常磐線交流電化に伴い我孫子から藤代変電所まで自営送電線が繋がっていた。
 
戸田開閉所からの66kV回線が立上り小岩交流変電所に繋がる
66kV 回線 遠望
変成設備は3組ある 車窓より
アルミパッケージユニットの直流高速度遮断器 格納建屋と沸騰冷却式(PFC)整流器と
奥に整流用変圧器

10本のき電線 快速4本 緩行4本 残り2本は、新金線(黄色)と金町駅構内線(赤)
構内線のき電区分 断路器

新金線上を門型鉄構で小岩交流変電所まで送られる戸田開閉所金町線分岐66kV 2回線

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿