2014年12月1日

211. 小田急電鉄 参宮橋変電所(直流)

参宮橋変電所
変電所が離れた場所に位置する
アプローチ:参宮橋駅 容易                                           
受電:TEPCO 淀橋変電所 地中送電線 22kV 2回線                                                
き電:小田急本線 
変成設備:シリコン整流器 4,500kW×2 Tき電 方面別き電
特徴:終端変電所なので き電線がT接続
新宿方面 き電線接続部 裏が相模大野方面
相模大方面 き電線接続部新宿方面とT分岐 き電区分されていない。
珍しいき電方式 新宿駅が近いためだろう。
き電線から細いケーブルが細いコルゲート管内に引き込まれる。
き電線は、ダクトでハンドホールに導かれる。 白のトラフは帰線用
道路下を潜って変電所に繋がる洞道(帰線とき電線が敷設)
コルゲート管に敷設されたケーブルは、この短絡接地装置に繋がる。
き電線の検電接地装置(停電工事に使用)だろう。
ホーム下のインピーダンスボンド中性点に繋がる帰線
参考文献

田中耕二ら:整流器スケジュール運転による電力量削減策
鉄道と電気技術;2002,Vol.13,No.8,pp.15-18

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿