2014年12月1日

107. JR東日本 舞浜変電所(直流)

舞浜変電所
 
アプローチ:舞浜駅 変電所まで行く道が非常に判りずらい。
受電:東電浦安線 66kV 2回線
き電:京葉線 シリコン整流器6,000kW×1(建設当時)

ご丁寧に標柱の陶磁器板が、折れて施工されている。

66kV  JR舞浜線1番2番 番? 号ではない 浦安線28 YJ=Yジョイント
VDは接地端子
GIS設備  三相一括母線
正方形のタンクは、油入り計器用変圧変流器(MOF)=簡単に言うと電力計を繋ぐためのVTとCTが入ったタンク
円筒形のケーブル接続部からケーブルが奥の建物に伸びる
円筒形の周りに放射状に付いた放熱器 PCB入り? 整流用変圧器の放熱器66kV→1,200V、
その横にちょっと見えるのはシリコン整流器用放熱器6,000kVA1台
文献(小林)の写真3はこの場所を撮影したもの
左 DTr 配電用変圧器 右 SRTr-1 整流用変圧器が入った建屋
DTr 配電用変圧器3,000kVA  66kV→6.6kV
左 下り方面 市川塩浜 右 上り葛西方面 裏にもき電線がある
クリートで引き止められてケーブルがおりてくる
帰線
トラフで変電所内に引き込まれる

き電線と帰線が組になっている珍しいタイプ 下り14,13,上り11,12
配電線 左より 新西船橋方面1号 葛西1号、葛西2号 新西船橋方面2号
 
参考文献

小林亮佐:京葉線(新木場・二俣新町)の電気設備概要
鉄道と電気;1989,Vol.43,No.1,pp.45-51

吉田昌弘:京葉線(新木場~西船橋、千葉港~蘇我間)電気設備の工事概要
鉄道界;1988,Vol.29,No.11,pp.18-27

変電設備から見た富山地鉄本線、立山線の危機 マイナビニュース 杉山淳一氏の記事を読んで

1509. 変電設備から見た富山地鉄本線、立山線の危機 マイナビニュース 杉山淳一氏の記事を読んで

  富山地鉄本線の一部、立山線の廃止が取り沙汰されている。地鉄側は自治体の支援がなければ今年11月にも国へ廃止届を提出とのこと。 富山地鉄の廃線危機、行政の対応が遅すぎ! 必要なら「まずは残せ」             マイナビニュース 掲載日 2025/08/09 08:...

人気の投稿