西国分寺変電所
空中写真では、見落とす 門型鉄塔が無い
地図表示では、変電所名が判る
アプローチ:武蔵野線西国分寺駅 徒歩 容易
受電:武蔵境-立川線からのπ分岐JR 66kV 地中1回線
西国分寺駅東京方下りエスカレーター脇には線路沿いに立ち上げるダクトが見える。
武蔵野線西船橋方面ホーム下には西国分寺変電所に向かうケーブルが2条(π分岐のため)見つかる。
き電:武蔵野上下線、武蔵野立川支線のケーブルは、西恋ヶ窪立坑より引き入れ 特徴:通常の変電所にある門型鉄塔ではなく、見落すところであった。立川支線への給電
武蔵野線では、最近できた部類になる。武蔵野線8両化のため1991年新設
 |
1991年 武蔵野線8両化に伴い新設 |
 |
中央線上り 東京寄り 下りエスカレーター脇にある66kVダクト |
 |
西国分寺駅ケーブル武蔵野線 西船橋方面 立上りと西国分寺変電所方面への延伸
ホーム下パイプ状のもの |
 |
西国分寺駅 武蔵野線 西船橋方面ホーム下 |
武蔵野線上下線への給電部
 |
門型鉄構がないので見落とす。 |
 |
1,500Vき電線立上り |
 |
1,500Vき電線と帰線が高架に立上る |
 |
左より 立川15方面 新秋津方面13,14 府中本町方面12,11 |
 |
一番 左に立川方面線が出ている。カードに沿って伸びる |
 |
最近 アレスタの付替え接地工事が行われたようだ |
 |
ガードに沿ってき電線が伸びる |
 |
西恋ヶ窪立坑に引き入れられている |
 |
西恋ヶ窪立坑入口 |
 |
太いケーブルがき電線、白い色が帰線? |
 |
帰線部分 |
参考文献
林屋 均ら:電鉄用直流変電所における接地改善の取組み、
電気設備学会誌(J.IEIE.Jpn);2011,Vol.13,No.6,pp.400~403