2014年12月1日

69.  JR東日本 千葉駅 き電区分 

千葉駅の西千葉駅方面には、変電所と見間違う位のき電線が門形鉄塔に繋がった部分がある
 
アプローチ:千葉駅
特徴:三方向分岐用断路器

残念ながら変電所では無く、き電線に繋がる断路器であった。


千葉駅は、総武本線 緩行 快速 外房線が行きかう場所であり
色々なき電線が張り巡らされている

 
左より 快52、緩52

左より42、62その間に中線が降りてきており42と62に接続 42は閉極、62は開極
62断路器の上方の部分より隣の41に接続、41と64も接続、41は閉極、64は開極
64断路器の上方より隣の46に接続、46は閉極
かなり複雑なので、これで終わり

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿