2014年12月1日

24.  JR東日本 日野変電所(直流)

日野変電所

東電受電からJR東 電源(立川変経由)に切り替え工事中終了

日野変電所 JR東日本 自営電力 導入 立川変電所からの延伸 ブログ

 
 
日野変電所 全景
 
受電 終端鉄構

ここに立川変電所からの66kV2回線がつながる。

立川変電所からの延伸 66kV 2回線 ブログリンク
 
東電 高幡変電所⇔南多摩変電所間の高幡線から分岐 JR日野線から受電 
(多摩橋線1,2号と書いてあるが)
 
鉄塔にはJR日野線と明記
 
 
ポリマ碍子のケーブルヘッドで高配用変圧器に繋がる
 
1回線が2回線に分かれる。断路器と遮断器・高圧ブッシングで建屋に引き込まれる
断路器とその奥に遮断器 建屋内に変成設備
 
終端鉄構から断路器に繋がる
 
その後遮断器に繋がる。そして構内母線に繋がる。
ポリマ碍子のケーブルヘッド(先ほどのMOFの後のケーブルヘッド)から
断路器、遮断器を経てまたポリマ碍子のケーブルヘッドにつながる
 
 
ポリマ碍子のケーブルヘッドを介して配電用変圧器に繋がる
奥に見えるオレンジキャップはMOF
 
 変電所直流出力端は5回線分 一番左は豊田車両センター専用線
中央線上下
豊田専用との表示
奥ののき電線は、、豊田車両センターに繋がる。
エアーセクション部までき電線が伸びるため一条分が豊田方に延びる
 

開業60周年記念 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷

1430. 国鉄・JR東海 東海道新幹線 BT電化からAT電化最終形態までの変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷(開業60周年記念)

前振り   昨年から取り掛かっていたが、とうとう60周年に間に合わなかった。変電所、き電区分所、補助き電区分所の変遷はリストになっていたが、どうしてこの位置にあり、どのような理由で変電設備が成り立っているかの理由を調査し始めたら奥が深く泥沼に入ってしまった。 ...

人気の投稿